ホーム > 商品詳細

丸善のおすすめ度

ラボラトリー・ライフ~科学的事実の構築~

ブリュノ・ラトゥール, スティーヴ・ウールガー  著

金 信行, 猪口 智広, 小川 湧司, 水上 拓哉, 吉田 航太  翻訳
立石 裕二, 森下 翔  監修
在庫状況 お取り寄せ  お届け予定日 10日間  数量 冊 
価格 \4,180(税込)         

発行年月 2021年10月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 10p,317p
大きさ 21cm
ジャンル 和書/理工学/自然科学/自然科学
ISBN 9784779516016
商品コード 1033740934
NDC分類 407
基本件名 科学技術研究
本の性格 学術書
新刊案内掲載月 2021年11月3週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1033740934

著者紹介

ブリュノ・ラトゥール(著者):トゥール大学でPh. Dを取得。フランスのパリ国立高等鉱業学校イノベーション社会学センター教授,パリ政治学院メディアラボ教授を経て,現在パリ政治学院名誉教授。2020年にスピノザ賞,2021年に京都賞が授与されるなど,数々の受賞歴がある。
専門は科学技術社会学/社会思想。主著に,『科学が作られているとき――人類学的考察』(原著1987年/邦訳1999年),『虚構の「近代」――科学人類学に警告する』(原著1991 年/邦訳2008 年),『社会的なものを組み直す――アクターネットワーク理論入門』(原著2005 年/邦訳2019 年)などがある。
スティーヴ・ウールガー(著者):ケンブリッジ大学でPh. Dを取得。イギリスのブルネル大学イノベーション/文化/技術研究センター教授,オックスフォード大学サイード・ビジネス・スクール教授を経て,現在オックスフォード大学名誉教授。2008 年に,
科学技術社会論(STS)で名誉あるジョン・デズモンド・バナール賞を受賞。
専門は科学技術社会学。主著に,ドロシー・ポーラッチとの共著で「オントロジカル・ゲリマンダリング――社会問題をめぐる説明の解剖学」(原著1985 年/翻訳2006 年),Knowledge and reflexivity.(1988 年)やVirtual society? technology, cyberbole, reality: New frontiers in the socology of knowledge.(2002 年)など。
金 信行(翻訳):東京大学大学院学際情報学府社会情報学コース博士課程
主要著作・論文:‘On“infra-theory”or“infra-language”: A clarification of Actor-Network Theory via Bruno Latour's case studies.’(Journal of Asian Sociology,2019 年),「遂行性アプローチと価値評価研究――ドナルド・マッケンジーの5概念の展開可能性」(『日本情報経営学会誌』,2020年)。
猪口 智広(翻訳):東京大学大学院学際情報学府文化・人間情報学コース博士課程,大正大学 非常勤講師,理化学研究所革新知能統合研究センター(AIP)研究パートタイマー ほか
主要著作・主要論文:From Cyborgs to Companion Species: Affinity and Solidarity in Donna Haraway's Feminist Theory(. Applied Ethics: The Past, Present and Future of Applied Ethics,2017 年)
小川 湧司(翻訳):一橋大学大学院社会学研究科(博士前期課程)修了

水上 拓哉(翻訳):東京大学大学院学際情報学府文化・人間情報学コース博士課程,単位取得退学
理化学研究所革新知能統合研究センター(AIP)リサーチアソシエイト,帝京大学 非常勤講師
主要著作・主要論文:「ソーシャルロボットの倫理における仮想的行為者性概念の可能性と限界」(『 新進研究者Research Notes』,2020年),「技術的人工物による「発話」の道徳的身分について――言語行為論の枠組みを用いた検討」(『哲学の門』,2020 年)
吉田 航太(翻訳):東京大学大学院総合文化研究科博士課程
主要著作・主要論文:「インフラストラクチャー/バウンダリーオブジェクトにおける象徴的価値の問題」(『文化人類学』, 2018 年),『ワードマップ科学技術社会学』(新曜社,分担執筆,2021 年)

立石 裕二(監修):関西学院大学 社会学部 教授
主要著作・論文:『環境問題の科学社会学』(世界思想社,2011 年),「気候変動と専門家:2つの「現場」のつながりに注目して」(『環境社会学研究』,2020 年)。
森下 翔(監修):大阪大学社会技術共創研究センター 特任研究員
主要著作・論文:「「融合」としての認識=存在論:「非-自然主義的」な科学実践を構成する「観測データへの不信」と「ア・プリオリなデータ」の概念」(『文化人類学』, 2020 年),「不可視の世界を畳み込む : 固体地球物理学の実践における「観測」 と「モデリング」」(『文化人類学』,2014 年)。

内容

アクターネットワーク理論の源流に迫る!

21世紀前半において最も注目される思想家の一人ブリュノ・ラトゥールと社会学者スティーヴ・ウールガーによるラボのエスノグラフィー第一世代の代表的研究にして、科学人類学・科学社会学における「古典」、待望の邦訳


囲碁のゲームは何もない盤面から始まり,盤面に一手ずつ石が置かれていく。置かれた石がチェスのように盤面を動くことはない。よって,最初の一手はほぼ完全に偶然的であるのだが,対局が進行するにつれて,どこにでも石を打つことはどんどんと容易ではなくなっていく。つまり,科学の闘争の場のように,前の手の結果が可能な次の手の組み合わせに変換されるのである。すべての手が同等に可能ではなくなるのだ。(「第6章 無秩序からの秩序の創造」より)

●著者紹介

ブリュノ・ラトゥール
トゥール大学でPh. Dを取得。フランスのパリ国立高等鉱業学校イノベーション社会学センター教授,パリ政治学院メディアラボ教授を経て,現在パリ政治学院名誉教授。2020年にスピノザ賞,2021年に京都賞が授与されるなど,数々の受賞歴がある。
専門は科学技術社会学/社会思想。主著に,『科学が作られているとき――人類学的考察』(原著1987年/邦訳1999年),『虚構の「近代」――科学人類学に警告する』(原著1991 年/邦訳2008 年),『社会的なものを組み直す――アクターネットワーク理論入門』(原著2005 年/邦訳2019 年)などがある。

スティーヴ・ウールガー
ケンブリッジ大学でPh. Dを取得。イギリスのブルネル大学イノベーション/文化/技術研究センター教授,オックスフォード大学サイード・ビジネス・スクール教授を経て,現在オックスフォード大学名誉教授。2008 年に,
科学技術社会論(STS)で名誉あるジョン・デズモンド・バナール賞を受賞。
専門は科学技術社会学。主著に,ドロシー・ポーラッチとの共著で「オントロジカル・ゲリマンダリング――社会問題をめぐる説明の解剖学」(原著1985 年/翻訳2006 年),Knowledge and reflexivity.(1988 年)やVirtual society? technology, cyberbole, reality: New frontiers in the socology of knowledge.(2002 年)など。

目次

カート

カートに商品は入っていません。