ホーム > 商品詳細

丸善のおすすめ度

障害をもつ人の心理と支援~育ち・成長・かかわり~

渡邉正人, 鈴木祥隆, 森和歌子, 小倉靖範, 森﨑博志, 木村駿介, 椎野智子, 高橋彩, 菊池紀彦, 菅吉基, 廣澤満之, 大橋徹也, 都築裕之, 森つくり, 有井香織  著

目黒達哉, 石牧良浩  編
在庫状況 お取り寄せ  お届け予定日 10日間  数量 冊 
価格 \2,497(税込)         

発行年月 2022年04月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 5p,220p
大きさ 21cm
ジャンル 和書/社会科学/教育学/特別支援教育
ISBN 9784780609615
商品コード 1034534351
NDC分類 378
基本件名 心身障害児
本の性格 テキスト
新刊案内掲載月 2022年06月3週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1034534351

著者紹介

渡邉正人(著者):鳥取大学地域学部地域学科 講師
鈴木祥隆(著者):岐阜大学教育学部 助教
森和歌子(著者):サンビレッジ国際医療福祉専門学校 言語聴覚学科
小倉靖範(著者):愛知教育大学教育科学系特別支援教育講座 准教授
森﨑博志(著者):愛知教育大学教育科学系特別支援教育講座 教授
木村駿介(著者):静岡産業大学スポーツ科学部 講師
椎野智子(著者):立命館大学大学院人間科学研究科 講師
高橋彩(著者):三重短期大学生活科学科 准教授
菊池紀彦(著者):三重大学教育学部 教授
菅吉基(著者):同朋大学非常勤講師
廣澤満之(著者):白梅学園大学子ども学部発達臨床学科 准教授
大橋徹也(著者):同朋大学社会福祉学部社会福祉学科 教授
都築裕之(著者):社会福祉法人 若竹荘 理事
森つくり(著者):目白大学 保健医療学部言語聴覚学科 准教授
有井香織(著者):筑波大学附属桐が丘特別支援学校 教諭
目黒達哉(編者):同朋大学社会福祉学部社会福祉学科 教授
石牧良浩(編者):同朋大学社会福祉学部社会福祉学科 教授

内容

 これまで心理系の資格といえば,公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会が認定する臨床心理士が代表的な資格として,準国家資格のような役割を果たしてきたといっても過言ではなく,そしてそれは約30年の歴史がある。そのような中,2015年に厚生労働省・文部科学省(共管)で公認心理師国家資格が誕生した。また,特別支援学校教諭になるには,これまでは小中高普通免許状があれば可能であったが,特別支援学校教員免許状を取得していないと教員採用試験を受験できなくなった。いずれの資格免許においても養成科目の中に障害者・障害児心理の科目が位置づけられている。
 本書は,心理職,福祉職,教職を目指す学生の皆さんの基本的な学びのためや,既に専門職に就かれている先生方の日ごろの実践に役立つための,そして実践を振り返るための専門書として出版したものである。
 私たちが生きている社会には,どのような障害をもった方々がいるのであろうか。障害の種類をあげてみると,身体的なものから精神的なものまである。
 身体面での障害は視覚障害,聴覚障害,言語障害,肢体不自由,知的障害,重度・重複障害,そして中途障害などがあげられる。精神面では精神障害,情緒障害などがある。人間の五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・皮膚感覚)に関する障害としては視覚,聴覚の障害である。
 本書では,まず「第Ⅰ部 身体障害・知的障害・精神障害・発達障害をもつ人の心理と支援」として,各障害について定義や仕組み,障害をもつ人の心理的・行動的特性,支援のあり方を考える。
 次に「第Ⅱ部 障害をもつ人の育ち・成長にいかにかかわるか」として,「なぜあなたは障害児・者にかかわろうと思ったのか?」と問いかけ,障害をもつ人にかかわる動機・目的の明確化を図る。次の章で,障害をもつ人の育ち・成長・悩みの解決に有効と考えられる心理的支援についていくつかの例(療法)を挙げて考察し,続く章で「家族支援」と「社会参加(就労支援/ICTの利活用)」を学ぶ。
 「第Ⅲ部 障害をもつ人の教育と福祉」では,特別支援教育の歴史・課題・展望および障害者福祉の国際的な動き・歴史・今後の課題について考察する。
 巻末に付録として,聴覚障害,発達障害,肢体不自由児,重度・重複障害児の事例研究を掲載しているので,実際の障害をもつ人とのかかわり方を体験することができよう。

目次

カート

カートに商品は入っていません。