近代日本の国際リゾート~一九三〇年代の国際観光ホテルを中心に~
砂本 文彦
著
発行年月 |
2008年10月 |
---|
|
|
言語 |
日本語 |
---|
媒体 |
冊子 |
---|
|
|
ページ数/巻数 |
623p |
---|
大きさ |
22 |
---|
|
ジャンル |
和書/社会科学/経済学/産業経済 |
---|
|
|
ISBN |
9784787220318 |
---|
|
商品コード |
0108100777 |
---|
NDC分類 |
689.21 |
---|
|
|
|
|
|
書評掲載誌 |
毎日新聞 2009/05/10 |
---|
商品URL
| https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=0108100777 |
---|
著者紹介
砂本 文彦(著者):1972年、広島県生まれ。豊橋技術科学大学大学院修士課程修了、東京大学で博士(工学)。高知工科大学助手、呉工業高等専門学校助手、広島国際大学社会環境科学部助教授、日本学術振興会特定国派遣研究者(韓国・成均館大学校)などを経て、現在、広島国際大学工学部准教授。専攻は近代日本の都市・建築史。共著に『近代日本の郊外住宅地』(鹿島出版会)、『景観デザイン――総合的な空間のデザインをめざして』(コロナ社)など。博士論文で日本都市計画学会論文奨励賞(2002年)、前田工学賞・山田一宇賞(2004年)を受賞、『景観デザイン』で日本感性工学会出版賞(2006年)を受賞。
内容
1930年代に鉄道省国際観光局は「外国から観光客を呼び込め」と国際リゾート地を選定し、国際観光ホテルを官民一体となって次々と建設した。上高地・雲仙・志賀高原・阿蘇・唐津・琵琶湖・富士・日光などでの計画から建設・運営までの実態を膨大な史料から描く。