ホーム > 商品詳細

丸善のおすすめ度

文化・階級・卓越化(ソシオロジー選書 4)

トニー・ベネット, マイク・サヴィジ, アラン・ワード, モデスト・ガヨ=カル, デイヴィッド・ライト, エリザベス・シルヴァ  著

磯 直樹, 香川 めい, 森田 次朗, 知念 渉, 相澤 真一  翻訳
在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \6,600(税込)         

発行年月 2017年10月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 556p
大きさ 22cm
ジャンル 和書/社会科学/社会学/文化・芸術・社会意識
ISBN 9784787234254
商品コード 1025295582
NDC分類 361.5
基本件名 イギリス
本の性格 学術書
新刊案内掲載月 2017年11月4週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1025295582

著者紹介

トニー・ベネット(著者):ウェスタンシドニー大学文化研究センター教授とメルボルン大学人文学部プロフェッショナル・フェローを兼任。翻訳書に『フォルマリズムとマルクシズム』(未来社)、共編書に『新キーワード辞典』(ミネルヴァ書房)。そのほかの著書にThe Birth of the Museum: History, Theory, Politics (Routledge, 1995)、共著にAccounting for Tastes: Australian Everyday Cultures (Cambridge University Press, 1999)、Making Culture, Changing Society (Routledge, 2013)など。
マイク・サヴィジ(著者):ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの社会学部教授と国際不平等研究センターの共同所長を兼任。著書にClass Analysis and Social Transformation(Open University, 2000)、Identities and Social Change in Britain since 1940: The Politics of Method (Oxford University Press, 2010)、共著にSocial class in the 21st century(Penguin Books, 2016)、共編著にRoutledge International Handbook of the Sociology of Art and Culture(Routledge, 2015)など。
アラン・ワード(著者):マンチェスター大学社会学部教授。著書にThe Practice of Eating(Polity, 2016)、Consumption: A Sociological Analysis(Palgrave Macmillan, 2017)など。
モデスト・ガヨ=カル(著者):ディエゴ・ポルタレス大学教授。本書『文化・階級・卓越化』の共著者たちとの共著が多数あるほか、スペイン語での著作も多い。
デイヴィッド・ライト(著者):ウォーリック大学准教授。著書にUnderstanding Cultural Taste: Sensation, Skill and Sensibility(Palgrave Macmillan, 2015)など。
エリザベス・シルヴァ(著者):オープン大学教授。共編著にCultural Trends: Culture, Taste and Social Divisions in Contemporary Britain(Routledge, 2006)、Cultural analysis and Bourdieu’s legacy : settling accounts and developing alternatives(Routldege, 2010)、Objects and Materials: A Routledge Companion(Routledge, 2013)など。
磯 直樹(翻訳):1979年、群馬県生まれ。日本学術振興会特別研究員、CESSP-Paris客員研究員。専攻は社会学史、社会調査。共著に『危機に対峙する思考』(梓出版社)、『自己反省と再帰性の社会学』(東信堂)など。
香川 めい(翻訳):1976年、香川県生まれ。東京大学社会科学研究所特任助教。専攻は教育社会学、学校から職業への移行。共著に『大卒就職の社会学』(東京大学出版会)、『〈高卒当然社会〉の戦後史』(新曜社)、近刊共編著にHigh School for All in East Asia(Routledge)など。
森田 次朗(翻訳):1981年、京都府生まれ。中京大学現代社会学部講師。専攻は教育社会学、福祉社会学。論文に「不登校問題をめぐる排除/包摂の重層性」(「福祉社会学研究」第14号)、「オルタナティブ・スクールにおける「自由」と「選択」」(「ソシオロジ」第58巻第2号)、共訳書にフランソワ・デュベ『経験の社会学』(新泉社)など。
知念 渉(翻訳):1985年、沖縄県生まれ。神田外語大学外国語学部講師。専攻は教育社会学、家族社会学。論文に「〈ヤンチャな子ら〉の学校経験」(「教育社会学研究」第91集)、「「貧困家族であること」のリアリティ」(「家族社会学研究」第26巻第2号)、「〈インキャラ〉とは何か」(「教育社会学研究」第100集)など。
相澤 真一(翻訳):1979年、長崎県生まれ。中京大学現代社会学部准教授。専攻は教育社会学、社会調査、比較歴史社会学。共著に『子どもと貧困の戦後史』(青弓社)、『〈高卒当然社会〉の戦後史』(新曜社)、近刊共編著にHigh School for All in East Asia(Routledge)など。

内容

「社会学の古典」であるピエール・ブルデューの『ディスタンクシオン』の問題設定・理論・方法を批判的に継承し、量的調査と質的調査を組み合わせて、趣味や嗜好などに関わる文化が社会で資本としてどのように機能しているのかを明らかにする。

目次

カート

カートに商品は入っていません。