ホーム > 商品詳細
書評掲載
丸善のおすすめ度

ヴァイオリンを弾き始めた日本人~明治初年、演奏と楽器製作の幕開け~

梶野 絵奈  著

在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \7,040(税込)         

発行年月 2024年03月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 562p
大きさ 21cm
ジャンル 和書/人文科学/芸術/音楽
ISBN 9784787274632
商品コード 1038221497
NDC分類 763.42
基本件名 バイオリン-歴史
本の性格 学術書
新刊案内掲載月 2024年05月3週
書評掲載誌 日本経済新聞 2024/07/06
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1038221497

著者紹介

梶野 絵奈(著者):3歳でヴァイオリンを始める。国立音楽大学器楽学科ヴァイオリン専攻卒業。オーストリア国立ザルツブルク・モーツァルテウム大学大学院器楽学科ヴァイオリン専攻修士課程修了。モーツァルテウム管弦楽団賛助出演などクラシックの本場で多数の演奏会に出演。カナダ・オタワでジョン・カズシ基金助成によるリサイタルシリーズをおこなって以来、国内外でリサイタルを開催。室内楽、オーケストラの演奏でも活躍する傍ら、「かじのヴァイオリンスクール」を主宰して後進の育成にも力を注いでいる。徳永二男、カルビン・ジープ、ハーゲン弦楽四重奏団などに師事。2007年に東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻比較文学比較文化コース修士課程入学。19年に博士号(学術)取得。現在は武蔵野大学非常勤講師、東京大学非常勤講師。専門は音楽学、比較音楽論。著書に『日本のヴァイオリン史――楽器の誕生から明治維新まで』、共編著に『貴志康一と音楽の近代――ベルリン・フィルを指揮した日本人』(ともに青弓社)がある。

内容

ヴァイオリンは、宗教的・教育的・政治的な意図が折り重なるなかで日本に導入された。演奏技術や楽器製作に関して緻密な資料調査を積み重ね、日本の近代化と歩調を合わせるようにヴァイオリンが受容された過程とそれに関わった人々の熱量を現代に再現する。

目次

カート

カートに商品は入っていません。