ホーム > 商品詳細
丸善のおすすめ度

<怪異>とミステリ~近代日本文学は何を「謎」としてきたか~

乾 英治郎, 小松 史生子, 鈴木 優作, 谷口 基  著

怪異怪談研究会  監修
在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \3,740(税込)         

発行年月 2022年12月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 325p
大きさ 19cm
ジャンル 和書/人文科学/文学/日本文学
ISBN 9784787292698
商品コード 1035667398
NDC分類 910.26
基本件名 日本文学-歴史-近代
本の性格 学術書
新刊案内掲載月 2023年02月1週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1035667398

著者紹介

乾 英治郎(著者):流通経済大学流通情報学部准教授。専攻は日本近現代文学・文化。著書に『評伝 永井龍男』(青山ライフ出版)、共著に『〈怪異〉とナショナリズム』(青弓社)、論文に「芥川龍之介『椒図志異』典拠考」(「日本近代文学」第101集)など。
小松 史生子(著者):金城学院大学文学部教授。専攻は日本近現代文学・文化、比較文学・文化。著書に『探偵小説のペルソナ 奇想と異常心理の言語態』(双文社出版)、編著に『東海の異才・奇人列伝』(風媒社)、監修・解説に『復刻版 猟奇』『復刻版 鬼』(ともに三人社)など。
鈴木 優作(著者):鹿児島大学法文学部附属「鹿児島の近現代」教育研究センター特任助教。専攻は日本近現代文学。著書に『探偵小説と〈狂気〉』(国書刊行会)、論文に「狂気の価値」(「日本文学」2022年12月号)、「征服の挫折」(「昭和文学研究」第82集)など。
谷口 基(著者):茨城大学人文社会科学部教授。専攻は日本近代文学。著書に『戦前戦後異端文学論』(新典社)、『変格探偵小説入門』(岩波書店)、『戦後変格派・山田風太郎』(青弓社)、共編著に『定本 夢野久作全集』全8巻(国書刊行会)など。
怪異怪談研究会(監修):2012年に発足。近代に生じた文化規範の劇的な変化を意識しながら、江戸時代から近現代における怪異へのまなざし、怪談に集約された物語の内実を明らかにすることを目的とする。16年、研究会の中間的な成果報告としてシリーズ『怪異の時空』全3巻(青弓社)を刊行。18年、清水潤『鏡花と妖怪』(青弓社)を編纂。21年に『〈怪異〉とナショナリズム』(青弓社)、22年に『怪異と遊ぶ』(青弓社)を監修。

内容

江戸川乱歩、横溝正史、綾辻行人、京極夏彦などの作品に潜む怪異を精緻に読み解く。ミステリというジャンルで展開される怪異の拡散と凝集、合理と非合理の衝突から、日本のミステリ小説の潮流を捉え返し、近現代日本の文化表象の変容をも明らかにする。

目次

カート

カートに商品は入っていません。