ホーム > 商品詳細

丸善のおすすめ度

「英語脳」vs.「日本語脳」~違いを知って違いを超える~

熊谷 高幸  著

在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \2,530(税込)         

発行年月 2023年03月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 5p,165p
大きさ 21cm
ジャンル 和書/人文科学/言語学/英語
ISBN 9784788518018
商品コード 1035837053
NDC分類 830.1
基本件名 英語
本の性格 学生用
新刊案内掲載月 2023年04月3週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1035837053

著者紹介

熊谷 高幸(著者):福井大学名誉教授

内容

日本人の英語学習には発達心理学的な発想が必要だ。「一・二人称的な視点」と「三人称的な視点」という、日英の基本的な違いはなぜ生まれたのか? 真逆の部分を攻略するには何をどう切り替えていけばよいのか? 違いを知って英語の壁を乗り越える!

著者より
--------------------------------------------------------------
10年以上前から『英語脳』ということばを冠した本やウェブサイトがふえてきました。
しかし、それらを読んでみると、英語の表現パターンに慣れるためのトレーニングが
中心で、かんじんな『英語脳』のしくみについては全く触れていないものがほとんど
です。『英語脳』は、私たちが使っている『日本語脳』と突き合わせてみると、その
しくみがはっきり見えてきます。それを踏まえて英語学習のみちすじを提案したのが
この本の内容です。
--------------------------------------------------------------

序章 「英語脳」と「日本語脳」の中身を探
 1 「英語脳」とは何か?
 2 共有・共用のための「英語脳」を求めて
 3 実は「英語脳」以上にわかっていない「日本語脳」
 4 ソフトウェアとしての「英語脳」「日本語脳」
 5 頭の中に同時通訳システムを作る
 6 「英語脳」と「日本語脳」を比較対照してみる
 7 一、二人称的な「日本語脳」vs. 三人称的な「英語脳」
 8 私たちの心に深く根ざしている母語の発想
 9 学齢前に作られる「英語脳」「日本語脳」の基礎
 * 発達心理学者としての私の立場
 * 自分自身を実験台にして
 10 この本の構成について

1章 一、二人称的な日本語vs. 三人称的な英語
 1 二人のあいだでしか通じない日本語の会話
 * 話し手本位の日本語vs. ルールに則した英語
 2 日本人と英語ネイティブでは逆転するやさしさとむずかしさ
 3 公式代入的な英語の構文法
 4 英語は5文型という公式への代入方式をとっている
 5 5文型の例文に表れている英語と日本語の違い 
 6 枠で囲んで中身を調べる日本人の思考法
 7 枠を作る「は」とその中で選択をする「が」
 8 英語に変換しにくい日本語の思考法
 9 5文型をどうふくらませていくか?
 10 出来事に出来事を付け加える句と節の役割

2章 言語は共同注意から生まれ、英語で分岐した
 1 日本語と英語の…

カート

カートに商品は入っていません。