ホーム > 商品詳細

書評掲載
丸善のおすすめ度

江戸の町<下> 新装版 巨大都市の発展(日本人はどのように建造物をつくってきたか) 

内藤 昌  著

穂積 和夫  イラスト
在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \1,760(税込)         

発行年月 2010年09月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 95p
大きさ 26
ジャンル 和書
ISBN 9784794217806
商品コード 0110079434
NDC分類 213.61
基本件名 東京都-歴史
書評掲載誌 読売新聞 2019/11/03
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=0110079434

著者紹介

内藤 昌(著者):内藤 昌(ないとう・あきら)
1932年長野県生まれ。東京工業大学建築学科卒、同大学院博士課程修了。工学博士。名古屋工業大学名誉教授。愛知産業大学名誉教授。日本都市史・日本建築史を専門とする。日本建築学会賞受賞。名古屋工業大学教授、東京工業大学教授、愛知産業大学学長を歴任。元日本建築学会副会長。江戸の町の建設過程を検証し注目を集めた『江戸と江戸城』(鹿島出版会)をはじめ、『新桂離宮論』(鹿島出版会)『復元安土城』(講談社)『日本 町の風景学』(草思社)など著書多数。
穂積 和夫(イラスト):穂積 和夫(ほづみ・かずお)
1930年東京に生まれる。東北大学工学部建築学科卒業。長沢節氏に師事して絵を学ぶ。松田平田設計事務所を経てイラストレーターに。昭和女子大学非常勤講師。著書に『日本の建築と町並みを描く』(彰国社)『大人の男こそ、オシャレが似合う』(草思社)『絵本アイビーボーイ』(愛育社)『自動車のイラストレーション』(ダヴィッド社)ほか多数。日本風俗史学会会員。

内容

ロンドンやパリを抜いて世界最大の都市だった江戸の町。
自然の地形をたくみに活かした都市づくりから、
独自の文化が花開いた豊かな生活まで豊富なイラストで図説。
1657(明暦3年)~1868(慶応4年)


明暦の大火後、新しい都市計画によって、江戸の町はみごとな復興をとげます。
市域は拡大しつづけ、18世紀のはじめには、ロンドンやパリをしのぐ
世界第一の都市へと発展するのです。
このいわゆる大江戸八百八町をさえ、盛り立てていったのは、たくましい江戸の町人たちでした。
かれらは、超過密の都市生活のなかから、浮世絵・歌舞伎などの特異な文化を生み出して、
世界の人びとを驚かせました。

下巻では、17世紀後半から19世紀後半までの約200年間にわたる江戸の町の発展を中心に、
町人たちの暮らしやさまざまな都市施設のありさまなどを描きます。
巨大化した江戸の町が、新たに発生する都市問題にいかに対処していったかを知ることは、
現代の都市を考えるうえでも役に立つことでしょう。

カート

カートに商品は入っていません。