ホーム > 商品詳細

音で観る歌舞伎~舞台裏からのぞいた伝統芸能~(シリーズ《アーツマネジメント》) 

八板 賢二郎  著

在庫状況 お取り寄せ  お届け予定日 1週間  数量 冊 
価格 \3,080(税込)         

発行年月 2009年11月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 263p
大きさ 19
ジャンル 和書/人文科学/芸術/舞台芸術
ISBN 9784794808196
商品コード 0109098251
NDC分類 774.7
基本件名 歌舞伎
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=0109098251

著者紹介

八板 賢二郎(著者):八板賢二郎(やいた・けんじろう)
1944年栃木県生まれ。
1966年から国立劇場(現日本芸術文化振興会)で、能・歌舞伎・文楽・舞踊・寄席芸能など伝統芸能全般の音響を担当。
1977年日本音響家協会設立に参画。
2007年日本音響技術者連盟設立に参画。
現在、日本音響家協会会長、日本劇場技術者連盟副理事長、国際演劇協会会員。
著書に『プロ音響データブック』(リットーミュージック)、『劇場音響技術者教書』(兼六館出版)がある。

内容

「音」を意識すると、歌舞伎がもっと面白くなる!

 日本の三大伝統演劇といわれている能楽・人形浄瑠璃文楽・歌舞伎は、数百年も民衆を喜ばせてきた大いなる娯楽である。それらは世界無形文化遺産にもなっていて、日本国民の大切な財産といってよい。本書はその魅力の真髄をバックステージからお伝えするものであり、それも「歌舞伎の音」をテーマに綴っている。
 歌舞伎の劇作者である河竹黙阿弥は弟子たちに、「座元(劇場経営者)と役者と観客が喜ぶ作品を書きなさい」と説いたという。この教えは、歌舞伎を支える裏方全体に共通するものであって、大道具、照明、音響などのスタッフたちも、役者を引き立たせ、座元と観客が喜ぶ作品づくりに精を出している。その裏方たちには苦労も多いのだが、一方では幾多の喜びもある。そのように喜びと涙と汗で創造され、進化を続けている歌舞伎の伝統技法は、内外の様々なジャンルへも影響を与えている。
 歌舞伎は「能楽」を親とし、「文楽」を兄として育ったようなものなので、本書ではその家系と家柄を紹介する意味で、能楽と文楽についても触れた。能楽に用いられている楽器は三種類の太鼓と笛、文楽の主要楽器は三味線である。歌舞伎は双方の楽器を基に、様々な楽器を取り込んで歌舞伎音楽を成熟させてきた。心の奥に響く三味線の音、劇場空間を清める拍子木の音、波・風・雨などを表現する大太鼓は、日本人の音に対する感性と美意識によって創造された世界に類を見ない「音」と言えよう。それに七五調の心地よいセリフなどが加わった舞台を目にしたとき、感動が生まれる。歌舞伎を観るとき、音を意識するともっと面白くなるしワクワクしてくる。それらの音が舞台裏でどのようにつくられているのかを紹介した本書によって、舞台芸術の創造に携わる人々だけでなく、観客の皆さんにも歌舞伎の音の世界を堪能していただきたい。(著者:八板賢二郎)
好評既刊書

カート

カートに商品は入っていません。