海と国際法
柳井 俊二, 鶴田 順, 西本 健太郎, 西村 弓, 児矢野 マリ, 石井 由梨佳, 小島 千枝, 都留 康子 著
著者紹介
内容
目次
『海と国際法』 柳井俊二(元国際海洋法裁判所判事) 編著 【目 次】 ・はしがき ◆第1章 海 域 Ⅰ 海洋法発展の歴史【柳井俊二】 1 慣習法としての海洋法 2 1958年ジュネーヴ海洋法条約までの海洋法 3 1982年に採択された国連海洋法条約の構成 Ⅱ 国連海洋法条約の下での海域制度 1 国家の管轄権の下にある海域 2 国家の管轄権の外にある海域 Ⅲ 日本における国連海洋法条約の実施【鶴田順】 1 2007年の海洋基本法の成立 2 1996年の国連海洋法条約批准時の国内法の整備 3 1996年の国連海洋法条約批准後の国内法の整備 ◆第2章 航 行 Ⅰ はじめに【西本健太郎】 Ⅱ 各海域における航行の制度 1 領海における外国船舶の無害通航権 2 国際海峡における通過通航権 3 群島水域における通航権 4 公海における航行の自由 5 EEZにおける航行の自由 Ⅲ 船舶に対する旗国の管轄権と沿岸国の管轄権 1 船舶の定義と種類 2 船舶の国籍と便宜置籍 3 旗国の排他的管轄権【西村弓】 4 内水と領海における沿岸国の管轄権 ○Column COVID-19対応 Ⅳ 事故・緊急事態への対応 1 船舶の衝突・座礁事故に対する裁判管轄権 2 海難における緊急入域と船舶の避難地 3 船長の遭難者に援助を与える義務 ◆第3章 海洋の天然資源の利用と管理【児矢野マリ】 Ⅰ はじめに Ⅱ 国家管轄地域における海洋資源の利用と管理 1 内水・領海 2 排他的経済水域(EEZ)における沿岸国の主権的権利と他国の権利 3 大陸棚資源に対する主権的権利 4 海洋環境・生態系の保全―国連海洋法条約第12部およびその他の条約の適用 Ⅲ 国家管轄外地域における鉱物資源の利用と管理 1 「深海底」(Area)およびその鉱物資源の法的地位―「人類の共同財産(common heritage of mankind)」 2 鉱物資源の利用と管理に関する国際制度 Ⅳ 公海漁業に関する国際的規制 1 公海における漁獲の自由と持続可能な漁業 2 国連海洋法条約および国連公海漁業協定による規制 3 地域漁業管理機関(RFMOs)の役割 Ⅴ IUU漁業と旗国・沿岸国・寄港国の役割 1 IUU漁業問題と対処の枠組 2 地球規模での対処 3 地域漁業管理機関(RFMOs)・二国間漁業協定による対処措置 Ⅵ 捕鯨と国際法 1 鯨類に関する国際法の枠組 2 IWCを中心とする「捕鯨論争」と南極海捕鯨事件ICJ判決 3 南極海捕鯨事件ICJ判決後の日本による捕鯨活動 Ⅶ 自然環境・生態系の保全一般との関係 1 自然環境・生態系の保全一般をめざす条約の役割 2 自然環境・生態系の保全一般をめざす条約による規制 ○Column SDGsと海洋資源の保全・持続可能な利用 ◆第4章 海洋における多様な経済活動【石井由梨佳】 Ⅰ はじめに Ⅱ 人工プラットフォーム 1 利活用の態様 2 埋立て 3 人工島,施設,構築物の建設,利活用,廃棄 Ⅲ 海底ケーブル 1 利活用の態様 2 管轄の配分 3 ケーブル保護のためのベスト・プラクティス Ⅳ 海底パイプライン 1 利活用の態様 2 管轄の配分 3 環境規制 Ⅴ 燃料等の洋上補給(バンカリング) 1 利活用の態様 2 管轄の配分 Ⅵ 海洋再生可能エネルギー 1 利活用の態様 2 管轄の配分 Ⅶ おわりに ○Column ブルーエコノミー ◆第5章 海洋安全保障・海上犯罪の規制・人権 Ⅰ 海洋安全保障の今日的意義【石井由梨佳】 Ⅱ 海上における警察行動と安全保障上の行動 1 海洋法上の関連規則 2 海上法執行における実力の行使 3 武力の行使 4 日本の海上保安法制 ○Column 挑発的行為の防止,信頼醸成措置 Ⅲ 海上犯罪の規制 1 海上犯罪の意義 2 歴史的展開:海賊類推の限界 3 海 賊 ○Column グアナバラ号事件 4 海上テロリズム 5 禁制品の海上輸送 6 制裁回避 7 海洋環境,資源保全と刑事規制 Ⅳ 海上犯罪抑止のための国際協力 1 寄港国措置の強化 2 法執行協力 ○Column 海戦法規の意義 Ⅴ 海と人権【小島千枝】 1 国連海洋法条約における人権への考慮 2 海洋紛争解決における「人道の基本的考慮」 3 人権法との融合に向けて ○Column ロヒンギャ避難民と海上阻止活動 ◆第6章 海洋環境の保護 Ⅰ 海洋環境の保護についての国際的な制度【小島千枝】 1 海洋汚染の防止のための国際的な規制のはじまり 2 国連海洋法条約における海洋環境保護に関する制度(第12部)の特徴 3 「海洋環境の汚染」の定義 4 海洋環境の汚染を防止・軽減・規制する義務の範囲 5 陸起因の汚染 6 投棄による汚染 7 船舶起因の汚染 8 海難事故による油濁汚染損害に対する責任 Ⅱ 気候変動からの海洋環境の保護 1 気候変動がもたらす海洋の変化 ○Column 海面上昇と基線をめぐる問題 Ⅲ 海洋プラスチックごみ【鶴田順】 1 はじめに 2 海洋プラスチックごみ問題とは 3 海洋プラスチックごみ問題に関する国際規範 4 プラスチックごみ問題への日本の対応 Ⅳ 海洋保護区は何のため?【都留康子】 1 海洋保護区の広がり 2 国際的な議論のはじまり 3 求められる数値目標からの脱却 Ⅴ 国家管轄権外区域の海洋生物多様性(BBNJ) 1 海洋遺伝資源とは 2 問題のパッケージ化,そして実施協定の交渉へ 3 国連における交渉の論点と今後 ◆第7章 海洋と科学技術 Ⅰ 海洋の科学的調査に関する国際法の形成【小島千枝】 ○Column 持続可能な開発のための国連海洋科学の10年(2021-2030年) 1 内水・領海・群島水域における海洋の科学的調査 2 排他的経済水域と大陸棚における海洋の科学的調査 3 公海における海洋の科学的調査 4 深海底における海洋の科学的調査 5 境界未画定海域における科学的調査 ○Column 日中間の相互事前通報制度 6 無人の調査機器をめぐる課題 7 海洋の科学的調査における国際協力義務 Ⅱ 海洋科学技術の進歩と海洋ガバナンスの変容【都留康子】 1 求められる技術移転 2 技術進歩から生まれる法 3 技術進歩と海の環境問題化 4 そして,海洋ガバナンスの進化へ ◆第8章 海洋紛争と法の支配【柳井俊二】 Ⅰ 国連海洋法条約上の紛争解決制度および勧告的意見の制度 1 国連海洋法条約の下での海洋紛争 2 紛争の解決に関する総則および調停 3 拘束力を有する決定を伴う義務的手続 4 勧告的意見の制度 Ⅱ 国際海洋法裁判所(ITLOS)の創設と活動 1 判例の概況(早期釈放を含む) 2 暫定措置 3 境界画定紛争等 4 勧告的意見 Ⅲ 海洋法の漸進的発達に対する国際裁判所の貢献 1 国際司法裁判所(ICJ)の貢献 2 国際海洋法裁判所(ITLOS)の貢献 Ⅳ おわりに ◆第9章 地域的な海洋紛争の解決と予防【西本健太郎】 Ⅰ 南シナ海をめぐる紛争 1 紛争の経緯・概要 2 中国による「九段線」の主張 3 フィリピンによる仲裁手続の開始 4 仲裁判断の内容 5 仲裁判断の意義と今後の展望 Ⅱ 東シナ海をめぐる紛争 1 紛争の経緯・概要 2 海域に対する関係国の主張 3 境界未画定海域における暫定取極の締結 4 合意到達を危うくし又は妨げないために努力を払う義務 5 今後の展望 ◇資 料◇ (1) 条約・文書一覧 (2) 判例一覧 (3) 資料,参考文献 (4) 国際機関一覧 ・条文索引 ・事項・人名索引
カート
カートに商品は入っていません。