ホーム > 商品詳細

丸善のおすすめ度

「気になる子」のとらえ方と対応がわかる本~保育に活かすシュタイナー治療教育~

山下直樹  著

在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \1,870(税込)         

発行年月 2021年03月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 167p
大きさ 21cm
ジャンル 和書/社会科学/教育学/特別支援教育
ISBN 9784798063904
商品コード 1032701778
NDC分類 378
基本件名 発達障害
本の性格 実務向け
新刊案内掲載月 2021年04月4週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1032701778

著者紹介

山下直樹(著者):1971年、名古屋生まれ。東京学芸大学教育学部障害児教育学科を卒業後、シュタイナーの治療教育を学ぶために渡欧。シュタイナーの治療教育発祥の地であるスイス・アーレスハイムにあるゲーテアヌム精神科学大学医学部付属ゾンネンホーフ治療教育者養成ゼミナールを修了。1998年帰国し、児童相談所、障がいのある子どもの施設などで勤務した後、シュタイナーの治療教育家として独立。日本に数名しかいないシュタイナー治療教育の専門家として、子どもの発達支援を行ってきた。同時に臨床心理学を放送大学大学院にて修め、保育カウンセラー・スクールカウンセラーとして保育現場・教育現場での経験を重ねる。現在は、名古屋短期大学保育科教授として、保育現場における特別支援、カウンセリングを保育学生に教える傍ら、新聞・雑誌などでの執筆や、シュタイナーの治療教育をベースにした保育・教育関係研修会講師としても活躍。臨床心理士、公認心理師でもある。主な著書に『気になる子どもとシュタイナーの治療教育』(ほんの木/2007年)、『「気になる子」のわらべうた』(クレヨンハウス/2018年)など。

内容

保育士、幼稚園教諭など、幼児の教育関係者向けに、「気になる子」の発達支援についてシュタイナー治療教育の視点から解説し、発達に問題のある子どもや、配慮の必要な子どもをどうアセスメントし、どう接すればよいのかについて教える実用書です。

●目次
第1章 「気になる子」を理解して適切な配慮をするために
1 今、保育現場で起きていること
2 障がいとは何か?
3 障がいのとらえ方の国際的な変化
4 子どもを前にしたときの支援者としての心構え
5 子どもの行動の背景を理解しよう
6 子どもが育つ土台と発達支援
7 「気になる子」本人の視点に立つ
8 今、なぜシュタイナーの治療教育か?
第2章 「気になる子」の本質をとらえるアセスメント
1 様々な視点からのアセスメント
2 医学的な視点から子どもを理解する
3 臨床心理学的な視点から子どもを理解する
4 治療教育的な視点から子どもを理解する
5 アセスメントの練習 ステップ1 体を見る
6 アセスメントの練習 ステップ2 心を見る
7 アセスメントの練習 ステップ3 精神を見る
8 アセスメントの練習のまとめ
第3章 「気になる子」の理解と対応のポイント
1 「気になる子」への基本的なかかわり方
2 子どもの心と体を育てる4つの感覚から「気になる子」の行動を理解しよう
3 発達が気になる子への理解と対応① 言葉の発達がゆっくりな子
4 ② じっとしていられない子
5 ③ パニックを起こす子
6 ④ 切り替えができず、こだわりが強い子
7 ⑤ 攻撃的な言動をとる子
8 ⑥ 友だちとのかかわりが少ない子
9 生活の中での気になる子への理解と対応① 登園を嫌がる
10 ② みんなとの遊びに参加しない
11 ③ 特定の遊びにこだわる
12 ④ 遊びに集中しない
13 ⑤ 次の活動への切り替えが難しい
14 ⑥ 保育室から出て行ってしまう
15 ⑦ 落ち着いて食べられない
16 行事の際に気になる子への理解と対応① 運動会の練習を嫌がる
17 ② 発表会やクリスマス会でうたえない・踊れない
18 保護者との関係づくり
19 専門機関との関係について
第4章 これだけは知っておきたいシュタイナーの治療教育
1 シュタイナー教育と治療教育
2 シュタイナーの治療教育では障がいをどうとらえているか① 人間形成論的とらえ方
3 シュタイナーの治療教育では障がいをどうとらえているか② 転生論的とらえ方
4 人間を構成する4つの構成体
5 7年周期の発達理論
6 子どもの体に関係する4つの感覚
第5章 今日からできるシュタイナーの治療教育
1 シュタイナーの治療教育施設で子どもたちがやっていること
2 「食べる・寝る・遊ぶ」で子どもは育つ
3 家庭でできるシュタイナーの治療教育(乳児期編)
4 家庭でできるシュタイナーの治療教育(幼児期編)
5 子どもの心と体を育てるわらべうたの秘密
6 昔話(メルヘン)と人形劇が持つ治療的な力

目次

カート

カートに商品は入っていません。