ホーム > 商品詳細

書評掲載
丸善のおすすめ度

インスタグラムと現代視覚文化論~レフ・マノヴィッチのカルチュラル・アナリティクスをめぐって~

レフ・マノヴィッチ, 甲斐義明, 芝尾幸一郎, 筒井淳也, 永田康祐, ばるぼら, 前川修, 増田展大  著

久保田晃弘, きりとりめでる  編
久保田晃弘, きりとりめでる  翻訳
在庫状況 お取り寄せ  お届け予定日 2週間  数量 冊 
価格 \3,850(税込)         

発行年月 2018年06月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 215p,159p
大きさ 21cm
ジャンル 和書/人文科学/芸術/写真
ISBN 9784802511018
商品コード 1027666177
NDC分類 740.1
基本件名 写真
本の性格 学術書
新刊案内掲載月 2018年07月4週
書評掲載誌 日本経済新聞 2018/09/08
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1027666177

著者紹介

レフ・マノヴィッチ(著者):レフ・マノヴィッチ| Lev Manovich
1960 年モスクワ生まれ。国際的なデジタル文化の主導的な理論家であり、データ・サイエンスの方法による現代文化分析のパイオニア。今回訳出した「インスタグラムと現代イメージ」以外に、すでに12 冊に渡る著書があり、「マーシャル・マクルーハン以来、最も示唆的で広範なメディアの歴史」と評された『 e Language of New Media』(MIT Press、2001 年)は、2013 年に『ニューメディアの言語 — デジタル時代のアート、デザイン、映画』というタイトルで翻訳が出版されている(堀潤之訳、みすず書房)。「ヨコハマ国際映像祭2009」でのフォーラム「ハイブリッド・メディアとは何か?─ソフトウェア時代の映像表現」に参加。2013 年には「デザインの未来を形作る25 人の重要人物」に、2014年には「未来を築く50 人の最も興味深い人物」に選出されている。現在、ニューヨーク市立大学大学院センターのコンピュータサイエンスの教授であり、計算的な手法による視覚文化分析を開拓した「カルチュラル・アナリティクス・ラボ」のディレクター。
甲斐義明(著者):甲斐義明| Yoshiaki Kai
1981 年東京都生まれ。新潟大学人文学部准教授。写真史・近現代美術史研究。著書として『時の宙づり ̶ 生・写真・死』(IZUPHOTO MUSEUM、ジェフリー・バッチェン・小原真史との共著、2010 年)など、編訳書として『写真の理論』(月曜社、2017 年)がある。
芝尾幸一郎(著者):芝尾幸一郎| Kouichiro Shibao
1975 年大分県生まれ。熊本大学文学部哲学科卒業後、情報科学芸術大学院大学(IAMAS)メディア表現研究科修了。ソーシャルゲームの会社で、データ分析・分析基盤作成業務に従事している。データ分析基盤作成に関して、『ゲーム開発が変わる! GoogleCloud Platform 実践インフラ構築( NextPublishing)』(共著、インプレスR&D、2016年)がある。本稿では法令データを扱ったが、最近は判例データの収集を始めており、次は判例データと法令データの紐づけを行おうと考えている。
筒井淳也(著者):筒井淳也| Junya Tsutsui
1970 年福岡県生まれ。立命館大学産業社会学部教授。一橋大学社会学部卒業。同大学社会学研究科博士後期課程満期退学。博士(社会学)。専門は計量社会学、家族社会学。主著に『仕事と家族』(中公新書、2015 年)、『計量社会学入門 ̶ 社会をデータで読む』(世界思想社、2015 年)、『結婚と家族のこれから』(光文社新書、2016 年)など。
永田康祐(著者):永田康祐| Kosuke Nagata
1990 年愛知県生まれ。独立行政法人日本学術振興会特別研究員DC 1。東京藝術大学大学院映像研究科博士後期課程在籍。東京藝術大学大学院美術研究科修了後、東京藝術大学芸術情報センター非常勤講師、東京大学非常勤講師などを経て現職。主に2010年前後のデジタル写真や写真を要素としてもつ立体作品について研究しながら、自身でも映像作品や写真作品、インスタレーションなどを制作・発表している。主な展覧会に、「オープンスペース2018 イン・トランジション」(NTT インターコミュニケーション・センター、2018 年)、「第10 回恵比寿映像祭「インヴィジブル」」(東京都写真美術館、2018 年)、「Malformed Objects ─無数の異なる身体のためのブリコラージュ」(山本現代、2017 年)など。
ばるぼら(著者):ばるぼら| Barbora
20 世紀生まれ。ネットワーカー・古雑誌蒐集家・周辺文化研究家。インターネットおよび自主制作文化について執筆、調査・研究を行う。著書に『教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書』『ウェブアニメーション大百科』(共に翔泳社、2005 年/2006 年)、『NYLON100%』『岡崎京子の研究』(共にアスペクト、2008 年/ 2012 年)。共著に『20 世紀エディトリアル・オデッセイ』(赤田祐一との共著、誠文堂新光社、2014 年)、『定本 消されたマンガ』(赤田祐一との共著、彩図社、2016 年)、『僕たちのインターネット史』(さやわかとの共著、亜紀書房、2017 年)、『日本のZINE について知ってることすべて』(野中モモとの共著、誠文堂新光社、2017 年)などがある。
前川修(著者):前川修| Osamu Maekawa
1966 年佐賀県生まれ。神戸大学大学院人文学研究科教授。芸術学・美学、写真映像論。著書に『痕跡の光学 ̶ ヴァルター・ベンヤミンの「視覚的無意識」について』(晃洋書房、2004 年)、共著に『芸術・葛藤の現場 ̶ 近代日本芸術思想のコンテクスト』(晃洋書房、2002 年)、『心霊写真は語る』(青弓社、2004 年)、共訳書にジル・モラ『写真のキーワード』(昭和堂、2001 年)、ウォーカー& チャップリン『ヴィジュアル・カルチャー入門 ̶ 美術史を超えるための方法論』(晃洋書房、2001 年)、ジェフリー・バッチェン『写真のアルケオロジー』(青弓社、2010 年)がある。
増田展大(著者):増田展大| Nobuhiro Masuda
1984 年京都府生まれ。立命館大学映像学部講師。専門は写真史・映像メディア論。著書に『科学者の網膜 ̶ 身体をめぐる映像技術論:1880-1910』(青弓社、2017 年)、共著に『ポケモンGOからの問い』(神田孝治他編著、新曜社、2018 年)、『映像文化の社会学』(長谷正人編著、有斐閣、2016 年)など。
久保田晃弘(編者):久保田晃弘| Akihiro Kubota
1960 年大阪生まれ。多摩美術大学美術学部情報デザイン学科メディア芸術コース教授。世界初の芸術衛星と深宇宙彫刻の打ち上げに成功した衛星芸術プロジェクトARTSAT をはじめ、自然知能と芸術の数学的構造、ライヴ・コーディングによるライヴ・パフォーマンスなど、さまざまな領域を横断・結合するハイブリッドな創作の世界を開拓中。芸術衛星1 号機の《ARTSAT1:INVADER》でアルス・エレクトロニカ 2015 ハイブリッド・アート部門優秀賞をチーム受賞。《 ARTSATプロジェクト》の成果で、第66 回芸術選奨の文部科学大臣賞(メディア芸術部門)。SIAF(札幌国際芸術祭)2017 に、SIAF ラボと共同で《Space-Moere(宇宙モエレ)プロジェクト》で参加展示した。著書、監修監訳書多数。近著に『遙かなる他者のためのデザイン ̶ 久保田晃弘の思索と実装』(BNN 新社、2017 年)『メディアアート原論』(共編著、フィルムアート社、2018 年)がある。
きりとりめでる(編者):きりとりめでる| Kiritorimederu
1989 年鹿児島生まれ。2012 年に鹿児島大学法文学部人文学科思想系を卒業し、営業事務やショップ店員となった後、2016 年に京都市立芸術大学大学院美術研究科芸術学を修了。美術館勤務、公益財団法人の学芸員を経て、現在は個人で活動。特に、視聴覚文化の変容と伴走する美術作品をデジタル写真論の視点から 、研究、展覧会企画を行なっている。2017 年に「渡邉朋也個展「 信頼と実績」」(artzone)。2016 年に「フィットネス. | nss.show」(akibatamabi21)、「移転プレ事業 Open Diagram」(元崇仁小学校)など企画。2017 年から美術系同人誌「パンのパン」を発行。

内容

デジタル写真、メディア研究の新たな指標となる、"越"写真論集が誕生!

現代の文化において大きな影響力を持ちつつも、これまでは写真論の対象として語られてこなかったインスタグラム。『ニューメディアの言語』を著し話題を呼んだメディア理論家のレフ・マノヴィッチは、2012年から2015年にかけてインスタグラムにアップロードされた約1500万枚もの画像をデータ分析にかけることで、新しい写真論を築き上げました。

本書には、その論考「インスタグラムと現代イメージ」の全訳だけでなく、従来の写真論・デジタルメディア論・データサイエンスからマノヴィッチの論考を検討&拡張させる、合計9つのテキストを収録しました。写真と文化の拡がりをまたとなく学べる一冊です!

※左右両開きのブックデザインにも注目です!

目次

カート

カートに商品は入っていません。