ホーム > 商品詳細

書評掲載
丸善のおすすめ度

テクノロジーの世界経済史~ビル・ゲイツのパラドックス~

カール・B・フレイ  著

村井 章子, 大野 一  翻訳
在庫状況 お取り寄せ  お届け予定日 10日間  数量 冊 
価格 \3,520(税込)         

発行年月 2020年09月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 648p
大きさ 20cm
ジャンル 和書/社会科学/経済学/各国の経済事情・経済史
ISBN 9784822289027
商品コード 1032311195
NDC分類 332.06
基本件名 経済-歴史
本の性格 学術書
新刊案内掲載月 2020年10月4週
書評掲載誌 日本経済新聞 2020/11/07
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1032311195

著者紹介

カール・B・フレイ(著者):オックスフォード大学フェロー。マックスプランク・イノベーショ ン・競争研究所博士。専門は経済学。2013年、マイケル・オズボーン との共同論文「雇用の未来ーー仕事はどこまでコンピュータ化の影響 を受けるのか」が世界的なAI・自動化技術と雇用問題の議論の火付け 役となった。

内容

「ビル・ゲイツは二〇一二年に『イノベーションがこれまでにないペースで次々に出現しているというのに‥…アメリカ人は将来についてますます悲観的になっている』と指摘し、これは現代のパラドックスだと語った。(本書序章から)

「仕事の半分が消える」――2013年、オックスフォード大学の同僚マイケル・オズボーンとの共同論文「雇用の未来ーー仕事はどこまでコンピュータ化の影響を受けるのか」で世界的な議論を巻き起こしたカール・B・フレイによるテクノロジー文明史。
フレイによるテクノロジーの観点から見た人類の歴史はこうだ。新石器時代から長く続いた「大停滞」の時代を経て、アジアなど他地域に先駆けて、蒸気機関の発明を転機としてイギリスで産業革命が起きる。「大分岐」の時代である。労働分配率が低下する労働者受難時代であり、機械打ち毀しのラッダイト運動が起きる。
その後、電気の発明によるアメリカを中心とした第二次産業革命が起き、労働者の暮らしが劇的に良くなる格差縮小の「大平等」の時代がやってきた。テクノロジーと人間の蜜月時代だ。
ところが工場やオフィスへのコンピュータの導入を契機に、格差が拡大する「大反転」の時代に入る。さらにAIによる自動化が人間の労働に取って換わることが予想される今後、人類の運命はどうなってしまうのか。著者フレイは膨大なテクノロジーと人間に関する歴史研究を渉猟し、「ラッダイト運動」再来の可能性もある、と警告する。

●目次
序論
■第1部 大停滞
第1章 産業革命前の技術の歴史
第2章 産業革命前の繁栄
第3章 なぜ機械化は進まなかったのか
■第2部 大分岐
第4章 工場の出現
第5章 産業革命と不満分子
■第3部 大平等
  第6章 大量生産から大衆の中流化へ
  第7章 機械化問題の再燃
  第8章 中流階級の勝利
■第4部 大反転
  第9章 中流階級の衰退
  第10章 広がる格差
  第11章 政治の二極化
■第5部 未来
  第12章 人工知能
  第13章 ゆたかな生活への道

目次

カート

カートに商品は入っていません。