ホーム > 商品詳細

丸善のおすすめ度

井筒俊彦の比較哲学~神的なものと社会的なものの争い~

バフマン・ザキプール  著

在庫状況 お取り寄せ  お届け予定日 10日間  数量 冊 
価格 \5,830(税込)         

発行年月 2019年02月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 24p,307p
大きさ 23cm
ジャンル 和書/人文科学/哲学/その他の国の哲学
ISBN 9784862852915
商品コード 1029766617
NDC分類 120
基本件名 東洋思想
個人件名 井筒/俊彦
本の性格 学術書
新刊案内掲載月 2019年04月2週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1029766617

著者紹介

バフマン・ザキプール(著者):1984年テヘラン生まれ。東洋大学哲学専攻博士後期課程修了。放送大学と明治大学の非常勤講師。

内容

井筒は10年に及ぶイラン滞在中に,12イマーム・シーア派世界のヒクマ哲学とイルファーン神智学の研究に従事,それらを融合・発展させ,12イマーム・シーア派神学の煩瑣哲学の問題を現代に適合させ,独自の業績をあげて尊敬された。1979年のイラン・イスラーム革命を機に帰国し「東洋思想」の研究に着手したが,イランでは帰国後の井筒の活動は知られていない。
本書は井筒の学問に傾倒した著者が,来日して井筒の比較哲学の研究に没頭した成果である。著者はフーコーの「知と権力の関係」やサイードの「オリエンタリズム」の考えを踏まえ,井筒の比較哲学を考察する。
第Ⅰ部はトインビーの文明論やマッソン=ウルセルの比較哲学を通して,比較哲学の必要性と政治的・社会的現実との連動関係を分析する。
第Ⅱ部では,井筒に影響を与えたアンリ・コルバンの思想を検討し,井筒の比較思想の意義を解明する。
第Ⅲ部は井筒とコルバンにおける比較哲学の政治的・社会的次元と認識論的問題を考察するため,オリエンタリズムと「反対のオリエンタリズム」の意味を検討,イラン革命と井筒の比較哲学との関連にも言及する。
わが国では現象学や言語学,日本文化,イスラーム学などから井筒哲学が研究されてきたが,本書は比較哲学の背後で働く社会的・政治的事象との関連で井筒比較哲学を読み直した意欲的な業績である。

目次

カート

カートに商品は入っていません。