図解養生訓~「ほどほど」で長生きする~
齋藤 孝
著
発行年月 |
2012年07月 |
---|
|
|
言語 |
日本語 |
---|
媒体 |
冊子 |
---|
|
|
ページ数/巻数 |
214p |
---|
大きさ |
19cm |
---|
|
ジャンル |
和書/生命科学、医学、農学/社会医学/公衆衛生学一般 |
---|
|
|
ISBN |
9784863101005 |
---|
|
商品コード |
1011034553 |
---|
NDC分類 |
498.3 |
---|
|
|
|
|
|
|
商品URL
| https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1011034553 |
---|
著者紹介
齋藤 孝(著者):1960年静岡生まれ。明治大学文学部教授。東京大学法学部卒。同大学院教育学研究科博士課程を経て現職。
主な著書に『身体感覚を取り戻す』(NHK出版)『声に出して読みたい日本語』(草思社)『読書力』(岩波新書)他多数
内容
益軒の言葉を今の時代に合った形でアレンジ。
超高齢化社会を迎え、動けるうちはしっかり働きながら
養生を取り入れてバランスよく暮らそう。
この本は、齋藤孝先生が身体についてあれこれ実験してきた中で、「おもしろい」と思うものを、貝原益軒の言葉にプラスして書いています。益軒が記した『養生訓』の内容は、そのまま現代に当てはめると無理がありますが、今の時代に合った形でアレンジし、図を入れて、誰もがすぐ実践できるように工夫しています。
齋藤先生は身体についての研究を20歳前後から行われています。大学生のころ、身体を基盤にしたコミュニケーションが研究テーマだったので、呼吸法やヨガ、野口整体や野口体操(野口晴哉[のぐちはるちか]が創始。野口は古今東西の健康法を独自に探究、1956年に整体協会を設立)など、さまざまな教室に通っていました。大学の講義もひとりだけ開脚しながら受けているような、かなり風変わりな生徒だったそうです。
『養生訓』に初めて興味を持たれたのものこのころで、そのころ読まれた『道教の養性術』(アンリ・マスペロ著・せりか書房)のなかに不老不死の仙人になるための修行法が書かれていて、その流れの中で『養生訓』に出合いました。どちらも東洋の「気」の思想を軸にしていますが、フランス人のマスペロが修行という非日常に注目したのに対し、益軒は日常の過ごし方を書いていて、「これくらい普通がいいな」と思われたとか。
その後、再び『養生訓』と出合ったのは、年を重ねて体調を崩し、若いころのように無理がきかなくなったとき。大学生のころにはピンとこなかった益軒の言葉が、改めて読むと心にスッと入ってきたのです。「食べすぎないほうがいい」とか「何事もほどほどに」という助言は、まるで身近なおじいさんに言われているようで心に染みました。そして実際に、益軒のアドバイスを取り入れて生活するようになると、そのよさがさらにわかってきたというのです。
『養生訓』が書かれた江戸時代と、現代では事情が違います。電車も電話さえもなかった時代と比べ、今はパソコンや携帯電話があり、ネット上でつきあう人も増え、何もかもがスピードアップし忙しくなっています。
私たちは今の暮らしのスピードを変えることはできません。でも、表側はスピード感のある生活をしつつ、養生を裏側のテーマにして生きていくと、バランスが取れていいと思うのです。
実際は、日本全体が『養生訓』のようにのんびりとはしていられません。これからは超高齢化社会を迎えますが、高齢者だけが養生を考えていては社会も回っていきません。動けるうちはしっかりと働き、その一方で養生を取り入れバランスよく暮らす。それが、今後の日本に大切なことだと、齋藤先生は考えています。
ピンとくる内容があれば今日から取り入れてみてください。そして、体の気や血がうまくめぐるように意識してみてください。身体だけでなく、心のストレスも少なくし、さまざまなものが心地よくめぐるように、自分にフィットする方法を見つけましょう。