映画産業史の転換点~経営・継承・メディア戦略~
谷川 建司 著
内容
目次
目次 はじめに=谷川建司 [Ⅰ 映画産業界の経済と経営] 01 監督が映画を撮れなくなったとき──東宝サラリーマン喜劇〝社長シリーズ〟松林宗恵と〝無責任シリーズ〟古澤憲吾=西村大志 02 東宝歌舞伎と東映歌舞伎──斜陽期の映画会社とスターの延命装置としての舞台公演=谷川建司 03 興行戦略としての「青春余命映画」──『愛と死をみつめて』と吉永小百合=久保豊 04 小津安二郎の興行戦略──『彼岸花』にみる作家性と企業性の折衝=伊藤弘了 column 映画『地獄門』と和田三造高階絵里加 131 [Ⅱ 映画産業の拠点としての京都] 05 京都と時代劇再考──東映剣会殺陣師を中心に=小川順子 06 戦後の日本映画における西陣機業と地域表象──『西陣の姉妹』を手掛かりに=須川まり 07 絵師と映画監督──時代考証にみる甲斐庄楠音と溝口健二の通底性=小川佐和子 [Ⅲ 映画を取り巻くメディア環境] 08 『君の名は』の歌声──戦後日本の「メディアミックス」と聴覚文化=長門洋平 09 一九五〇年代の日本映画産業と海外市場へのアプローチ──国家支援を求めた動きとの関連で=北浦寛之 10 グラビアと啓蒙──戦後初期の『近代映画』が伝えたもの=花田史彦 [Ⅳ 映画『祇園祭』を巡って] 11 映画『祇園祭』と京都=谷川建司 12 近現代史のなかの映画『祇園祭』──もう一つの明治百年=高木博志 13 中村錦之助の『祇園祭』前夜──五社協定下におけるスター俳優の躍進と抵抗=木村智哉 14 『祇園祭』論争に見る監督と脚本家の権限──一九六〇年代における著作権法改正の議論を背景に=板倉史明 15 制作社日誌からみる映画『祇園祭』──歴史学的分析の試み=京樂真帆子 column まぼろしの映画『祇園祭』パンフレット──挿絵画家・竹中英太郎の「復活」=菊地暁 column 映画『祇園祭』の復元と保存について=太田米男 映画の歴史、歴史の映画 研究の現在と今後の展望=木下千花
カート
カートに商品は入っていません。