ホーム > 商品詳細

丸善のおすすめ度

楽典~音楽の基礎から和声へ~

大角 欣矢, 照屋 正樹, 林 達也, 平川 加恵  著

小鍛冶 邦隆  監修
在庫状況 お取り寄せ  お届け予定日 1週間  数量 冊 
価格 \1,980(税込)         

発行年月 2019年04月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 221p
大きさ 21cm
ジャンル 和書/人文科学/芸術/音楽
ISBN 9784865591972
商品コード 1029835611
NDC分類 761.2
基本件名 音楽-楽典
本の性格 テキスト
新刊案内掲載月 2019年05月3週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1029835611

著者紹介

大角 欣矢(著者):東京藝術大学音楽学部楽理科教授
東京藝術大学音楽学部楽理科卒業、同大学院修士課程修了、同博士課程単位取得退学
専門は西洋音楽史。とくに16–18世紀ドイツの宗教音楽に重点をおいて研究
照屋 正樹(著者):東京藝術大学大学院音楽研究科ソルフェージュ研究室教授
東京藝術大学音楽学部作曲科卒業、同大学大学院修了
第47回日本音楽コンクール作曲部門入選
洗足学園前田奨学金を得てパリに留学(フォルマシオン・ミュジカル、ピアノ、楽曲分析を研究)
林 達也(著者):東京藝術大学音楽学部作曲科准教授
フランス政府給費留学生として渡仏
パリ国立高等音楽院、パリ・エコール・ノルマル音楽院およびルエイユ・マルメゾン音楽院などで研鑽を積む
卒業後はピアニストとして数多くの演奏会に出演
著書に『新しい和声』(アルテスパブリッシング)、『バッハ様式によるコラ―ル技法』(共著、音楽之友社)など
平川 加恵(著者):東京藝術大学音楽楽部附属音楽高等学校教諭
東京藝術大学音楽学部作曲科卒業、同大学大学院修士課程修了
第81回日本音楽コンクール作曲部門第1位、岩谷賞(聴衆賞)、明治安田賞受賞。第29回現音作曲新人賞において富樫賞、聴衆賞受賞
小鍛冶 邦隆(監修):東京藝術大学音楽楽部作曲科教授
東京藝術大学大学院をへて、パリ国立高等音楽院作曲科、ピアノ伴奏科、およびウィーン国立音楽大学指揮科に学ぶ
クセナキス作曲コンクール(パリ)第1位
著書に『作曲の技法』(音楽之友社)、『作曲の思想』(アルテスパブリッシング)、
訳書に『ケルビーニ 対位法とフーガ講座』(アルテスパブリッシング)など

内容

楽譜の読み書きから基本的な和声学習までをカヴァー。
東京藝大教授陣が執筆する新時代のスタンダード!
はじめの一歩こそ本格派で──

初歩的な楽譜の読み方と理解に始まり、
現代音楽にも通用する音程の厳密な把握、
音部記号を利用した移調法の実践、
本格的な理論学習の導入となる和声の基礎、
そして歴史的な観点からの楽語や演奏記号の解説まで、
最高水準の音楽的知を結集した入門書の決定版。

東京藝術大学音楽学部および同附属音楽高等学校が採用!

これまでの楽典と、どこが違う?

◎東京藝術大学音楽楽部の音楽理論・ソルフェージュ教育に準拠し、
 同附属音楽高等学校がはじめて教科書に採用する楽典。
 2020年以降の同大学の入試問題は本書の内容にもとづいて作成されます。

◎音楽大学入試向けの暗記中心の練習問題と解答というスタイルはとらず、
 教育・演奏・創作の現場に即した、より実践的で音楽的な記述を重視しました。
 たとえば、いかにも入試用の「調判定」でなく、
 より音楽的感性を重視した「調性分析」として解説しています。

◎楽典の基本的な内容である「楽譜の読み書き」だけでなく、
 その後のソルフェージュ教育や和声教育にも連結する
 音程・音階・和音・調・和声といった教程に多くのページを割きました。
 執筆者のひとりでもある林達也氏の著作
 『新しい和声』(弊社刊)への導入という役割を果たすとともに、
 この『楽典』1冊でも基本的な和声の知識まで身につくように構成されています。

◎演奏記号・発想標語については、
 その歴史的な成立過程に着目した音楽学的な記述となっており、
 その記号・標語の根底にある意味を知ることができます。

目次

カート

カートに商品は入っていません。