丸善のおすすめ度
国境の時代(ACADEMIA SOCIETY NO.18)
宮脇 昇,
樋口恵佳,
浦部浩之
著
発行年月 |
2022年05月 |
---|
|
|
言語 |
日本語 |
---|
媒体 |
冊子 |
---|
|
|
ページ数/巻数 |
6p,266p |
---|
大きさ |
21cm |
---|
|
ジャンル |
和書/社会科学/政治学/国際関係論 |
---|
|
|
ISBN |
9784866922027 |
---|
|
商品コード |
1034517392 |
---|
NDC分類 |
319 |
---|
|
|
本の性格 |
学術書 |
---|
|
新刊案内掲載月 |
2022年07月1週 |
---|
|
商品URL
| https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1034517392 |
---|
著者紹介
宮脇 昇(著者):早稲田大学政治学研究科博士後期課程修了。松山大学助教授、モンゴル国立大学客員研究員等経て現在、立命館大学教授。博士(政治学)。主な研究領域は国際公共政策、冷戦史、内陸国、資源地政学。主な著書、論文に、稲垣文昭・玉井良尚・宮昇編『資源地政学』法律文化社、2020年。ナンジン・ドルジスレン、玉井雅隆、玉井良尚、宮昇編『コロナに挑む内陸国』志學社、2021年、宮昇『戦争と民主主義の国際政治学』日本経済評論社、2021年。
樋口恵佳(著者):東北大学法学研究科法政理論研究専攻博士課程後期三年の課程修了(2016年)。東北大学法学研究科特任フェロー、笹川平和財団海洋政策所研究員、東北公益文科大学 講師を経て、現在同大学公益学部公益学部准教授。博士(法学)。主な(論文)著書に、「第11章BBNJの保全と持続可能な利用に関する能力構築制度」『国家管轄権外区域に関する海洋法の新展開』pp.282-314(2021年):「国連海洋法条約における条約の実施状況把握体制─締約国会議(SPLOS)と国連総会、「権限のある国際機関」の「分業」体制に着目して」『日本海洋政策学会誌』(10)pp.16-27(2020年11月)など。
浦部浩之(著者):筑波大学国際政治経済学研究科博士課程満期退学。在チリ日本国大使館専門調査員、愛国学園大学人間文化学部助教授等を経て、現在獨協大学 国際教養学部教授。修士(地域研究)。主な著作に、畑惠子・浦部浩之編『ラテンアメリカ地球規模課題の実践』新評論、2021年2月。石井久生・浦部浩之編『中部アメリカ(世界地誌シリーズ10)』朝倉書店、2018年3月。「ラテンアメリカにおける資源通過と紛争─ボリビアの天然ガス輸出計画と社会紛争」稲垣文昭・玉井良尚・宮脇昇編『資源地政学─グローバル・エネルギー競争と戦略的パートナーシップ』法律文化社、2020年3月など。
内容
移民・難民への憎悪そしてコロナ禍、戦争は、国境問題を突き付けてきた。本書では、世界と日本の国土の外的・内的側面を多角的に検討し、政策科学の対象である空間の時間的変遷を認識することで、境界線についての背景を論じた一冊である。