ホーム > 商品詳細

書評掲載
丸善のおすすめ度

遊園地と都市文学~アメリカン・メトロポリスのモダニティ~

坪野圭介  著

在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \3,520(税込)         

発行年月 2024年03月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 294p
大きさ 22cm
ジャンル 和書/人文科学/文学/イギリス文学
ISBN 9784867800409
商品コード 1038079793
NDC分類 930.29
基本件名 アメリカ文学-歴史
本の性格 学術書
新刊案内掲載月 2024年05月3週
書評掲載誌 日本経済新聞 2024/05/18
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1038079793

著者紹介

坪野圭介(著者):1984年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。現在、和洋女子大学国際学部助教(2024年4月より准教授)。専門はアメリカ文学・文化。共著に、Finisterre II: Revisiting the Last Place on Earth(Waxmann, 2024)。訳書に、ホイト・ロング『数の値打ち——グローバル情報化時代に日本文学を読む』(共訳、フィルムアート社、2023年)、パトリシア・ハイスミス『サスペンス小説の書き方——パトリシア・ハイスミスの創作講座』(フィルムアート社、2022年)、エミリー・アプター『翻訳地帯——新しい人文学の批評パラダイムにむけて』(共訳、慶應義塾大学出版会、2018)、ベン・ブラット『数字が明かす小説の秘密──スティーヴン・キング、J・K・ローリングからナボコフまで』(DU BOOKS, 2018)、デイヴィッド・シールズ&シェーン・サレルノ『サリンジャー』(共訳、KADOKAWA、2015年)など。

内容

遊園地という磁場が生み出した
世紀転換期のアメリカ文学
コニーアイランド、シカゴ万博、そして街灯や路面電車、集合住宅、摩天楼などは、急激に発展した産業都市に住む人間に何をもたらしたのか? 
クレイン『街の女マギー』発表の1893年から、モダニズム文学の成熟を印象づけるフィッツジェラルド『グレート・ギャツビー』発表の1925年までを「遊園地の時代」と捉え、産業都市に生きる人間を規定する文化/環境/身体の相互作用を透徹する。

【目次】
はじめに:二〇世紀転換期の遊園地

◉序 章 遊園地のモード:マリエッタ・ホリー『サマンサ、コニーアイランドとサウザンド・アイランズへ行く』
『サマンサ』と遊園地の時代
遊園地のモード① 「文化」—都市生活への娯楽の浸透
遊園地のモード② 「環境」—有機体としてのメトロポリス
遊園地のモード③ 「身体」—ドタバタとセンセーショナリズム
本書のキーワードと構成—モダニティとリズム

◉第一章 街灯とキャラクター :T・S・エリオット「J・アルフレッド・プルーフロックの恋歌」
ガス灯と電灯
漫画的な身体
映画的な空間
遊園地的な都市
道化というキャラクター

◉第二章 乗り物とプロット:シオドア・ドライサー『シスター・キャリー』
馬車・鉄道・電車
機械装置①—ロッキング・チェアー
機械装置②—列車、馬車、エレベーター
機械装置③—観覧車、ローラーコースター
機械装置④—劇場、都市
機械装置⑤—自転車

◉第三章 集合住宅とオーディエンス:スティーヴン・クレイン『街の女マギー』
クレイン、行楽地、見ること/見られること
『街の女マギー』と演劇性
演劇的な振る舞い—「見られること」への呪縛/空虚な道徳
テネメントのオーディエンス—建築の特殊性
視線の地獄への抵抗—マギーとジミーの「降板」
『街の女マギー』という小説のオーディエンス

◉第四章 高層ビルとスタイル:カール・サンドバーグ「摩天楼」
摩天楼と怪物
サリヴァンとサンドバーグ
サンドバーグの「摩天楼」—流動する有機体
サリヴァンとサンドバーグの「環境」—リズムとスタイル

◉第五章 遊園地とナラティヴ:スコット・フィッツジェラルド『グレート・ギャツビー』
ラーマン版『ギャツビー』と強調される遊園地
ヴォードヴィルから遊園地へ—大衆文化を模倣する『ギャツビー』
「家」=パヴィリオン
「車」=アトラクション
スペクタクルとしての遊園地と戦争

終 章 遊園地のリズム:W・E・B・デュボイス「プリンセス・スティール」
「プリンセス・スティール」とデュボイスのリズム
リズムの感取—主体・反復・ズレ
都市の音楽とリズム
遊園地の愉しみ

目次

カート

カートに商品は入っていません。