丸善のおすすめ度
哲学カフェのつくりかた(シリーズ臨床哲学 第2巻)
カフェフィロ(Café Philo)
著
鷲田清一
監修
発行年月 |
2014年06月 |
---|
|
|
言語 |
日本語 |
---|
媒体 |
冊子 |
---|
|
|
ページ数/巻数 |
21p,342p |
---|
大きさ |
19cm |
---|
|
ジャンル |
和書/人文科学/哲学/概論・参考図書 |
---|
|
|
ISBN |
9784872594676 |
---|
|
商品コード |
1015921409 |
---|
NDC分類 |
107 |
---|
|
|
本の性格 |
学生用 |
---|
|
新刊案内掲載月 |
2014年07月3週 |
---|
|
商品URL
| https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1015921409 |
---|
著者紹介
カフェフィロ(Café Philo)(著者):【編集】 松川絵里 、川上展代
【執筆者】松川絵里、樫本直樹、寺田俊郎、三浦隆宏、高橋 綾、桑原英之、井尻貴子、中川雅道、藤本啓子、西村 高宏、辻明典、ほんま なほ(旧名 本間直樹)、西川 勝
鷲田清一(監修):1949(昭和24)年京都府生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。大阪大学大学院文学研究科教授、同研究科長、理事・副学長、総長、京都市立芸術大学理事長・学長等をへて、現在、大阪大学名誉教授、京都市立芸術大学名誉教授。
著書に『「聴く」ことの力― 臨床哲学試論』(ちくま学芸文庫)、『哲学の使い方』(岩波新書)、『所有論』(講談社)など多数。
内容
フランスに端を発し、日本にも広がっている哲学カフェ。テーマについてその場に居合わせた人たちと話して、聴いて、考えるというシンプルな営みからみえる、社会のなかで互いに言葉を交わすこと、ともに考えることの意味とは何か。臨床哲学研究室の活動から生まれ、対話を通して社会に生きる哲学を探究する任意団体カフェフィロ(Caf Philo)が、各地で展開する哲学カフェの実践を振り返りながら、対話の場をひらくことの可能性を展望する。3・11のあと、社会のなかで哲学にできることを問いなおす。