ホーム > 商品詳細

丸善のおすすめ度

風景論~東アジアから見る・読む・考える~(関西大学東西学術研究所研究叢刊 61)

豊田 郁, 髙橋 沙希, 嶋田 宏司, 磯 忠幸, 中谷 伸生, 村木 桂子, 桑野 梓, 施 燕, 内海 寧子, 日並 彩乃  著

在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \5,170(税込)         

発行年月 2020年03月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 5p,339p
大きさ 22cm
ジャンル 和書/人文科学/芸術/彫刻・絵画
ISBN 9784873547213
商品コード 1031643754
NDC分類 720.4
基本件名 絵画
本の性格 学術書
新刊案内掲載月 2020年05月3週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1031643754

著者紹介

豊田 郁(著者):豊田 郁(とよた ふみ)
兵庫県生まれ。池田市立歴史民俗資料館学芸員。関西大学非常勤講師。
専攻、日本美術史。博士(文化交渉学)。

[主要論文]
『土田麦僊―欧州巡礼とイタリア美術受容―』博士論文、関西大学、2018 年。
「土田麦僊の欧州遊学をめぐって」、『東アジア文化交渉研究』第10 号(関西大学、
2016 年)。
髙橋 沙希(著者):髙橋 沙希(たかはし さき)
1986年、奈良県生まれ。関西大学非常勤講師。専攻、日本美術史。博士(文化交渉学)。

[主要著書・論文]
『青木繁世紀末美術との邂逅』、求龍堂、2015 年。
「明治洋画界における青木繁」、『文化交渉学のパースペクティブICIS 国際シン
ポジウム論文集』(共著)、関西大学出版部、2016 年。
「日本近代洋画における青木繁の風景画」、『関西大学東西学術研究所紀要』第52
号(関西大学、2019 年)。
嶋田 宏司(著者):嶋田 宏司(しまだ ひろし)
兵庫県生まれ。関西大学非常勤講師。専攻、ドイツ学、美術史。博士(文学)。

[主要論文]
『オーストリアとドイツにおける近代芸術の展開ユーゲントシュティール、表
現主義からダダイズムへいたる人間像の表現(博士論文)』
「クルト・シュヴィッタースの鳥モティーフ、そしてアンナ・ブルーメ―メル
ツ創作と精神病―」、『独逸文学』第58 号、(関西大学、2014 年)。
「グスタフ・クリムトの後期絵画様式と女性肖像画―後期の肖像画における人
物像の衣服と油彩技法について―」、『神戸山手短期大学紀要』第54 号、(神戸山
手短期大学、2011 年)。
磯 忠幸(著者):磯 忠幸(いそ ただゆき)
兵庫県生まれ。関西大学、関西医科大学、近畿大学、大阪樟蔭女子大学非常勤講師。
専攻、宗教学・宗教人類学。

[主要論文]
「諸文化解釈の技法―クリフォード・ギアツの解釈人類学における「解釈」の問
題をめぐって―」、『甲南大学紀要』文学編63(甲南大学、1987 年)。
「エキゾティシズムはクレオールの夢を見るか―カーゴ・カルト研究の行方―」、
『哲学』第18 号(関西大学哲学会、1998 年)。
「南洋の奇妙な事態―「カーゴカルト」から鏡としての「カーゴカルト」へ―」、
『文学・芸術・文化』第25 巻第⚑号(近畿大学、2014 年)。
中谷 伸生(著者):中谷 伸生(なかたに のぶお)
1949年、高知県須崎市に生まれ大阪で育つ。関西大学特別契約教授。関西大学東西学術研究所研究員。
専攻、日本美術史。博士(文学)および博士(文化交渉学)。

[主要著書]
『大坂画壇はなぜ忘れられたのか―岡倉天心から東アジア美術史の構想へ―』、醍
醐書房、2010 年。
『耳鳥齋アーカイヴズ―江戸時代における大坂の戯画―』、関西大学出版部、2015
年。
『日本の近世近代絵画と文化交渉』、関西大学出版部、2018 年。
村木 桂子(著者):村木 桂子(むらき けいこ)
三重県生まれ。関西大学東西学術研究所非常勤研究員。
専攻、日本美術史。博士(芸術学)。

[主要論文]
「《長恨歌図屏風》(個人蔵)にみる〈長恨歌図〉の世俗化について―近世的メディ
アとの交渉を手がかりに―」、『美術史』第171 冊、2011 年。
「陽和院書状にみる〈長恨歌図屏風〉―元禄十四年の屏風制作の一例―」、『関西
大学東西学術研究所紀要』第52 輯、(関西大学、2019 年)。
「新出《北野社頭図屏風》(個人蔵)の近世初期風俗画史における位置づけについ
て―かぶき者を手がかりに―」、『同志社大学日本語・日本文化研究』第16 号(同
志社大学、2019 年)。
桑野 梓(著者):桑野 梓(くわの あずさ)
1980年、福岡県生まれ。茨木市立文化財資料館学芸員。専攻、日本彫刻史。博士(文学)。

[主要著書・論文]
「近江八幡市・阿弥陀如来立像及び両脇侍像について」『関西大学東西学術研究所
紀要』第49 輯、(関西大学、2016 年)。
「滋賀県近江八幡市における、近世仏像彫刻について」、『組織論―制作した人々』
(津田徹英編・仏教美術論集⚖)(共著)、(竹林舎、2016 年)。
『近世彫刻史における黄檗彫刻と中国明末清初の研究調査報告書』、科研報告書、
2018 年。
施 燕(著者):施 燕(し えん)
1987年、中国浙江省杭州市生まれ。関西大学博物館学芸員、関西大学非常勤講師。
専攻、文化交渉学。博士(文化交渉学)。

[主要著書・論文]
「日本美術に対する二つの感受性―矢代幸雄と源豊宗―」、『文化交渉』第⚕号(関
西大学、2015 年)。
『日本と台湾の日本学―美術、思想、歴史―』(共著)、尚昴文化出版社、2016 年。
「源豊宗の美術史の形成をめぐって―その人物と学問―」、『関西大学東西学術研
究所紀要』第50 輯(関西大学、2017 年)。
内海 寧子(著者):内海 寧子(うつみ やすこ)
和歌山県生まれ。関西大学非常勤講師。専攻、日本近世史。博士(文学)。

[主要著書・論文]
「大塩の乱後の都市復興策―猫間川と天満堀川の名所化―」、大塩事件研究会『大
塩研究』第67 号、2012 年。
「『浪華勝槩帖』と大坂代官竹垣直道―在坂武士の文化交流―」、『大阪の歴史』第
81 号(大阪市史料調査会、2013 年)。
「史料紹介・大坂からの伊勢参宮―鴻池家関係者による代参宮―」、『大阪の歴史』
第88 号(大阪市史料調査会、2019 年)。
日並 彩乃(著者):日並 彩乃(ひなみ あやの)
1988年、兵庫県生まれ。関西大学非常勤講師、大阪観光大学非常勤講師、
関西大学東西学術研究所非常勤研究員。専攻、日本美術史。博士(文化交渉学)。

[主要著書・論文]
『復古大和絵の解体と諸相(博士論文)』、関西大学、2015 年。
『近世近代日中文化交渉の諸相』(共著)関西大学東西学術研究所、2017 年。
「東洋的歴史画の研究:菱田春草筆《王昭君》を中心に」、『関西大学東西学術研
究所紀要』第51 輯(関西大学、2018 年)。

内容

風景とは何か、という問題設定の下、日本美術を中心に、西洋美術や日本史や宗教学の論考を収録して、若手研究者たちによる斬新な研究を紹介する。これらの論考は「東アジア」という視点から考察されたものである。絵画史が多くを占めているが、近年、関心をもたれつつある多様な「風景画」をめぐる論攷となっている。

目次

カート

カートに商品は入っていません。