丸善のおすすめ度
あの子はなぜ荒れるのか~発達障害・アタッチメントとトラウマインフォームドケア~
楠 凡之,
丹野 清彦
著
発行年月 |
2024年07月 |
---|
|
|
言語 |
日本語 |
---|
媒体 |
冊子 |
---|
|
|
ページ数/巻数 |
271p |
---|
大きさ |
19cm |
---|
|
ジャンル |
和書/社会科学/教育学/教育心理学 |
---|
|
|
ISBN |
9784874988855 |
---|
|
商品コード |
1038481930 |
---|
NDC分類 |
371.42 |
---|
|
|
本の性格 |
実務向け |
---|
|
新刊案内掲載月 |
2024年08月1週 |
---|
|
商品URL
| https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1038481930 |
---|
著者紹介
楠 凡之(著者):1960年生まれ。京都大学教育学研究科後期博士課程満期退学。北九州市立大学教授。専門は臨床教育学。日本生活指導学会理事、全国生活指導研究協議会研究全国委員、日本学童保育学会代表理事。NPO法人学童保育協会理事長。
おもな著書に『感情コントロールに苦しむ子ども 理解と対応』(共著、高文研、2022年)『虐待・いじめ 悲しみから希望へ』(高文研、2013年)『自閉症スペクトラム障害の子どもへの発達援助と学級づくり』(高文研、2012年)『「気になる保護者」とつながる援助』(かもがわ出版、2008年)などがある。
丹野 清彦(著者):大分の公立小学校で働き、人生の楽園を夢見て北海道へ移住する。その後、琉球大学教授となる。現在は大学で非常勤講師として働いている。全国生活指導研究協議会研究全国委員。
おもな著書に『感情コントロールに苦しむ子ども 理解と対応』(共著) 『子どもが変わるドラマのセリフ もっと話がうまくなる』『子どもの願い いじめ vs12 の哲学』『今週の学級づくり』『ドタバタ授業を板書で変える』『子どもをハッとさせる教師の言葉』『子どもと読みたい子どもたちの詩』『少年グッチと花マル先生』(以上高文研、溝部清彦名義もあり)などがある。
内容
本書は、「荒れ」や不登校でしか自分の傷つきや生きづらさを表出できない子どもたちと、それにどう対応すべきか悩む教育現場の実践事例を丹野氏が整理して紹介し、楠氏が各事例の解説と理論編を執筆しました。
実践事例では、小学校の事例のみだった前著『感情コントロールに苦しむ子ども 理解と対応』から年齢層を広げ、幼児期から中学校まで13の事例を取り上げています。
解説では、発達論、アタッチメント理論、発達障害、さらには「逆境的小児期体験」(ACE)などの様々な学術的な知見を参照しつつ、理解と援助の課題を提起しました。また、子どもや保護者に関わる教育者自身が抱える「未解決の葛藤」の問題についても事例に則して分析しています。
理論編では、「荒れ」の背景にある要因を、①発達論的な視点、②逆境的小児期体験の視点、③発達障害・知的障害の視点、の3つの観点から整理しました。
特に、発達論的な視点からは就学前後の時期、9・10歳の発達の節目、思春期の3つの時期に焦点を当て、問題行動を発達要求として捉えることで、「力で抑え込む」のではなく「問題行動が必要でなくなる」教育実践のあり方を提案しています。また、逆境的小児期体験についても詳述し、虐待や家庭環境の問題が子どもの心に与える影響を解説しています。発達障害や知的障害の子どもたちがトラウマを受けやすいことも指摘し、トラウマインフォームドケアの重要性が強調されています。
本書は、「荒れる」子どもたちに対して、理解を深め、安心感を提供することの重要性を説いています。教師たちが子どもをコントロールする指導スタイルから脱却し、子どもの視点に立って考えることが、教育実践を改善する鍵であると強調しています。子どもの言動には必ず理由があり、その理由を理解することで、教育現場における余裕と実践の豊かさが生まれることが示されています。