ホーム > 商品詳細

丸善のおすすめ度

「サークルの時代」を読む~戦後文化運動研究への招待~

宇野田 尚哉, 川口 隆行, 坂口 博, 鳥羽 耕史, 中谷 いずみ, 道場 親信  編
 品切
       
価格 \4,620(税込)         

発行年月 2016年12月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 366p
大きさ 21cm
ジャンル 和書/社会科学/教育学/就学前教育・学校教育・生涯教育・家庭教育
ISBN 9784877144678
商品コード 1023561301
NDC分類 379.6
基本件名 サークル活動
本の性格 学術書
新刊案内掲載月 2017年02月1週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1023561301

著者紹介

宇野田 尚哉(編者):1967年鳥取県生まれ。大阪大学教員。
川口 隆行(編者):1971年福岡県生まれ。広島大学教員。著書に「原爆文学という問題領域」など。

内容

東アジアで朝鮮戦争はじめ、再び"熱い戦争"が起きていた時代、 反戦・平和、抵抗と民主主義を模索する人びとの拠点として「サークル文化運動」が興った。筑豊、東京南部・京浜、四日市の労働者、広島・長崎の被爆地、結核療養所、都心部の職場で。そこに、上野英信、谷川雁、木下順二、鶴見和子といった文学者や桂川寛といった画家、または政党の文化部などもかかわった。詩・小説・ルポルタージュ・版画・幻灯などの創作を通じ、人びとは集い、話し合い、民主主義を実践していった。本書は、敗戦後1940年代後半から冷戦期の前、1950年代前後のサークル文化運動に関する論文・9本、コラム11本、シンポジウム「サークル誌をどう読むか」の記録を収録。戦後民主主義の黎明期、新しい時代を模索した人びとの姿を浮かび上がらせる。

目次

カート

カートに商品は入っていません。