著者紹介
アンソニー・ギデンズ(著者):1938年生まれ。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(London School of Economics and Political Science)元学長、現イギリス貴族院議員。ここ数十年で最も影響力のある社会学者の一人。著書に『第三の道』『近代とはいかなる時代か?』ほか。
フィリップ・サットン(著者):リーズ大学、ロバート・ゴードン大学を経て、現在は独立研究者。主に社会運動と環境社会学の分野の研究と執筆を行っており、著書にNature, Environment and Society (Palgrave Macmillan)やThe Environment: A Sociological Introduction (Polity)など。
宮島 喬(翻訳):お茶の水女子大学名誉教授。著書に『デュルケム社会理論の研究』(東京大学出版会)、『文化的再生産の社会学』(藤原書店)、『社会学原論』(岩波書店)。訳書にギデンズ『社会理論の現代像』(みすず書房、共訳)。
宇都宮 京子(翻訳):東洋大学名誉教授。著書に『クリティークとしての社会学』(東信堂、共編著)、『呪術意識と現代社会』(青弓社、共編著)、『マックス・ヴェーバー研究の現在』(創文社、共編著)、『行為論からみる社会学』(晃洋書房、共著)。
鈴木 智之(翻訳):法政大学社会学部教授。著書に『村上春樹と物語の条件』『郊外の記憶』(青弓社)。訳書にライール『複数的人間』(法政大学出版局)、アルヴァックス『記憶の社会的枠組み』(青弓社)。
田邊 浩(翻訳):金沢大学大学院人間社会環境研究科教授。著書に『文化の社会学』(有信堂高文社、共著)、『現代社会学のパースペクティブ』(学文社、共著)、『社会の構造と変動(社会学ベーシックス2)』(世界思想社、共著)、『公正な社会とは』(人文書院、共著)。
本田 量久(翻訳):東海大学観光学部教授。著書に『「アメリカ民主主義」を問う』(唯学書房)、『公正な社会とは』(人文書院、共編著)、The Oxford Handbook of W.E.B. Du Bois(Aldon Morris et al. eds., Oxford University Press. 共著)。訳書にデュボイス『平和のための闘い』(ハーベスト社)。
小ケ谷 千穂(翻訳):フェリス女学院大学文学部教授。著書に『移動を生きる─フィリピン移住女性と複数のモビリティ』(有信堂高文社)、『国際社会学』(有斐閣、共編)、『家事労働の国際社会学』(人文書院、共著)、『多様性との対話』(青弓社、共著)。
西口 里紗(翻訳):アジア福祉教育財団難民事業本部、津田塾大学兼任講師。著書に『21世紀国際社会を考える』(旬報社、共著)、「フィリピン人女性の滞日形態─国際結婚の背景」(「グローバル都市研究 第2号」立教大学グローバル都市研究所)、『外国人の子どもと日本の教育』(東京大学出版会、共著)。