丸善のおすすめ度
批判的談話研究とは何か
ルート・ヴォダック,
ミヒャエル・マイヤー
著
野呂香代子,
神田靖子,
他
翻訳
発行年月 |
2018年04月 |
---|
|
|
言語 |
日本語 |
---|
媒体 |
冊子 |
---|
|
|
ページ数/巻数 |
13p,399p |
---|
大きさ |
21cm |
---|
|
ジャンル |
和書/人文科学/言語学/社会言語学 |
---|
|
|
ISBN |
9784883034536 |
---|
|
商品コード |
1026662541 |
---|
NDC分類 |
801.03 |
---|
|
|
本の性格 |
学術書 |
---|
|
新刊案内掲載月 |
2018年06月1週 |
---|
|
商品URL
| https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1026662541 |
---|
著者紹介
ルート・ヴォダック(著者):英国ランカスター大学の談話研究のディスティングイッシュトプロフェッサー(Distinguished Professor 訳注:在職教授の中から選ばれる功績の卓越した抜群教授の意。日本の抜群教授、卓越研究者の概念に近い)である。研究の関心は、談話研究、アイデンティティの政治学、言語と政治、政治における言語、偏見と差別である。雑誌Discourse & Society、Critical Discourse Studies および Language and Politicsの共同編集者である。近著に、The Politics of Fear: What Right-Wing Populist Discourses Mean (SAGE, 2015)、Analysing Fascist Discourse: European Fascism in Talk and Text (John Richardsonと共著; Routledge, 2013)、など
ミヒャエル・マイヤー(著者):ウィーン経済経営大学(WU= Vienna University of Economics and Business)経営学部経営管理学教授。非営利マネジメント研究所所長。研究の中心は、非営利組織における管理主義と管理ツールの拡散についてである。また、キャリア、非営利ガバナンス、市民参加(ボランティア、寄付)、社会的起業家精神にも関心を抱く。
野呂香代子(翻訳):現職:ベルリン自由大学言語センター日本語講座専任講師
専門分野:社会言語学(批判的談話研究)、日本語教育
主要業績:野呂香代子/山下仁編著『正しさへの問い』(三元社、2009)、「批判的談話分析」(渡辺学/山下仁編『講座ドイツ言語学3 ドイツ語の社会語用論』ひつじ書房、2014)、「『環境・エネルギー・原子力・放射線教育』から見えてくるもの」(名嶋義直/神田靖子編『3.11 原発事故後の公共メディアの言説を考える』ひつじ書房、2015)、「『硬直した道』から『やさしい道』へ」(義永美央子/山下仁編『ことばの『やさしさ』とは何か―批判的社会言語学からのアプローチ』三元社、2015)、ルート・ヴォダック/ミヒャエル・.マイヤー著、野呂香代子監訳『批判的談話分析入門―クリティカル・ディスコース・アナリシスの方法』(三元社、2010)など
神田靖子(翻訳):現職:大阪学院大学名誉教授
専門分野:日本語学、談話分析
主要業績:[著書]『3.11原発事故後の公共メディアの言説を考える』(共編著、ひつじ書房、2015)、『それって本当? メディアで見聞きする改憲の論理』(共編著、かもがわ出版、2016)、『メディアのことばを読み解く7つのこころみ』(共著、ひつじ書房、2017)、[翻訳]Ruth Wodak(2015) Politics of Fear(共編訳、明石書店より近刊)
内容
日常に溢れるメディアなどの談話的実践が、いかにして社会階級間、男女間、民族的・文化的な多数派・少数派の不均衡な権力関係等を生産し、再生産しているのか。批判的談話研究は、構成的、問題指向的、学際的なアプローチによって、そうした社会的現状を明らかにし、変革するための示唆を与えてくれる。
本書は、その理論的背景を解説し、「社会的実践」としての談話を批判的に研究するための入門書である。