ホーム > 商品詳細

丸善のおすすめ度

開かれた学校づくりの実践と研究~校則、授業を変える生徒たち~

宮下 与兵衛  著

浦野 東洋一, 勝野 正章, 中田 康彦  編
在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \2,750(税込)         

発行年月 2021年03月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 306p
大きさ 19cm
ジャンル 和書/社会科学/教育学/教科教育学
ISBN 9784886838964
商品コード 1032785486
NDC分類 374
基本件名 学校経営
本の性格 学術書
新刊案内掲載月 2021年04月3週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1032785486

著者紹介

宮下 与兵衛(著者):1953年生まれ。東京都立大学特任教授(教育学)。元長野県辰野高校教諭。著書『高校生の参加と共同による主権者教育』『学校を変える生徒たち』編著『地域を変える高校生たち』(以上、かもがわ出版)『子ども・学生の貧困と学ぶ権利の保障』共著『わたしたちの日本国憲法』(以上、平和文化)『高校生が追う戦争の真相』(教育史料出版会)『開かれた学校づくりの実践と理論』(同時代社)。
浦野 東洋一(編者):1943年4月1日長野県生まれ、1965年3月東京大学教育学部卒業。教育行政学専攻。北海道教育大学、東京大学、帝京大学教員(1970年4月~2021年3月)。東京大学名誉教授。著作に、編著『現代校長論』1997年、単著『学校改革と教師』1999年、単著『開かれた学校づくり』2003年、共編著『開かれた学校づくりの実践と理論~全国交流集会10年の歩みをふりかえる~』2010年、がある(いずれも同時代社・刊)。
勝野 正章(編者):1965年生まれ。東京大学教授。2010年より「開かれた学校づくり全国交流集会」の呼びかけ人代表を務める。専門は教育行政学、学校経営学。主な(編)著書として『教育の法制度と経営』(学文社)、Education in Japan: A comprehensive analysis of education reform and practices.(Springer)、Teacher evaluation policies and practices in Japan: How performativity works in schools. (Routledge)。
中田 康彦(編者):1968年生まれ、一橋大学大学院社会学研究科・社会学部教授。主要研究領域は教育法制・教育政策・教育行政。著作に『日本国憲法の大義』(農文協、2015年、共著)、『講座・教育実践と教育学の再生』第5巻(かもがわ出版、2013年、共編著)他多数。

内容

「ツーブロック禁止」はやめました! 
生徒が参加して校則を変える学校運営
校長権限強化ではなく、生徒・教師・保護者三者による参加と共同の学校づくりとは?
大東学園高校(東京) 、入間向陽高校(埼玉)、山田高校(愛知)、粉河高校(和歌山)、奈半利中学(高知)の実践記録からみる。
「開かれた学校づくり」全国交流集会20年の研究成果。

目次

カート

カートに商品は入っていません。