ホーム > 商品詳細

丸善のおすすめ度

コロナと精神分析的臨床~「会うこと」の喪失と回復~

荻本 快, 北山 修, 飯島 みどり, 石川 与志也, 揖斐 衣海, 岡田 暁宜, 奥寺 崇, 笠井 さつき, 関 真粧美, 西村 馨, 山本 雅美  著

在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \2,970(税込)         

発行年月 2021年03月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 9p,255p
大きさ 20cm
ジャンル 和書/人文科学/心理学/精神分析
ISBN 9784909862181
商品コード 1032895680
NDC分類 146.1
基本件名 精神分析
本の性格 実務向け
新刊案内掲載月 2021年05月2週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1032895680

著者紹介

荻本 快(著者):国際基督教大学大学院教育学研究科博士後期課程修了、博士(教育学)。
相模女子大学学芸学部 准教授、相模女子大学子育て支援センター相談室、国際基督教大学教育研究所 研究員、米国ロサンゼルスNew Center for Psychoanalysis (IPA, APsaA) Member, 米国精神分析学会(APsaA) Candidate Member.

著書と論文:『現代心理学入門』『生涯発達臨床心理学』『青年期初期における両親への同一視の意味』“Inability to Mourn” in Japan after 1945. International Psychoanalytical Association, 51st Congress in London. 27th July 2019.

主な関心: 精神分析、集団療法・集団過程、メンタライゼーションに基づく治療(MBT)。
北山 修(著者):京都府立医科大学卒業、医学博士。ロンドンのモーズレイ病院およびロンドン大学精神医学研究所で卒後研修。帰国後、北山医院(現・南青山心理相談室)院長。九州大学大学院人間環境学研究院および医学研究院教授、国際基督教大学客員教授、白鴎大学副学長を経て、現在、北山精神分析室で個人開業。

九州大学名誉教授、白鷗大学名誉教授。前日本精神分析協会会長、元日本精神分析学会会長。国際精神分析協会正会員。

主な著書:『悲劇の発生論』『錯覚と脱錯覚』『幻滅論』『劇的な精神分析入門』『覆いをとること・つくること』『最後の授業』『評価の分かれるところに』『意味としての心』『定版 見るなの禁止』ほか多数。

ミュージシャンや作詞家としての活動でも知られる。
飯島 みどり(著者):慶應義塾大学社会学研究科修了、慶應義塾大学 学生相談室、南青山心理相談室、臨床心理士。
主な関心:精神分析的心理療法・対象関係論。
石川 与志也(著者):国際基督教大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学、ルーテル学院大学 准教授、東京大学駒場学生相談所 非常勤講師、臨床心理士。
主な関心:精神分析的心理療法、青年期、ジョークとユーモア。
揖斐 衣海(著者):国際基督教大学大学院教育学研究科博士前期課程修了、KIPP 渋谷心理オフィス、国際基督教大学カウンセリングセンター、臨床心理士。
主な関心:精神分析的な個人療法・カップル療法・集団療法。
岡田 暁宜(著者):名古屋市立大学大学院医学研究科、医学博士、名古屋工業大学保健センター長 教授、精神科医師、日本精神分析協会正会員・訓練分析家。
主な関心:精神分析、精神分析的精神療法、力動精神医学。
奥寺 崇(著者):群馬大学医学部卒業、クリニックおくでら、精神科医、精神分析家(日本精神分析協会、国際精神分析協会)。
主な関心:精神分析、児童思春期、外傷体験と発達。
笠井 さつき(著者):上智大学大学院文学研究科心理学専攻博士課程満期退学、博士(心理学)、帝京大学心理臨床センター 教授、臨床心理士。
主な関心:精神分析的心理療法、女性性。
関 真粧美(著者):早稲田大学人間科学部健康科学研究科修士課程修了、南青山心理相談室、臨床心理士。
主な関心:成人を対象とした精神分析的(個人)セラピー。
西村 馨(著者):国際基督教大学大学院博士後期課程単位取得退学、国際基督教大学 上級准教授、臨床心理士。
主な関心:児童・思春期、集団精神療法、社会的無意識、MBT。
山本 雅美(著者):広島大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学、武蔵境心理相談室、臨床心理士、William Alanson White Institute 認定精神分析家。
主な関心:対人関係由来の傷つき、生きにくさ、自己の問題。

内容

 人は独りでは生きていけません。誰かと共にいて初めて「私」が生まれてくるのが、人間なのかもしれません。ところが困ったことに「簡単には“生身で”会えない」コロナ時代が訪れました。便利なツールでバーチャルに会えますが、オンラインでどのように“心が通う”かという課題が残ります。

 この本では、ひたすら「心の出会い」を眼差す精神分析にヒントを得て、物理的に会えない場で“心が通う”可能性を探します。心理支援職・対人援助職、そして「リアルな対話」を求める方々に届けたい、示唆に富む一冊です。

目次

カート

カートに商品は入っていません。