丸善のおすすめ度
ビジュアル博物館学Curation(ミュージアムABCシリーズ)
水嶋 英治,
小川 義和,
中村 隆,
加藤 謙一,
鵜沢 美穂子,
佐々木 淑美,
西川 開,
馬渕 浩一
著
発行年月 |
2025年04月 |
---|
|
|
言語 |
日本語 |
---|
媒体 |
冊子 |
---|
|
|
ページ数/巻数 |
158p |
---|
大きさ |
26cm |
---|
|
ジャンル |
和書/総記/総記/書誌・出版 |
---|
|
|
ISBN |
9784910917092 |
---|
|
商品コード |
1040217015 |
---|
NDC分類 |
069 |
---|
|
|
本の性格 |
テキスト |
---|
|
新刊案内掲載月 |
2025年06月1週 |
---|
|
商品URL
| https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1040217015 |
---|
著者紹介
水嶋 英治(著者):長崎歴史文化博物館館長,前筑波大学教授。博士(世界遺産学)。主な編『Dictionnaire de muséologie』ICOM, ARMAND COLIN社(2022),『展示の美学』東京堂出版(2023)。訳書『博物館学・美術館学・文化遺産学基礎概念事典』東京堂出版(2022)ほか多数。
小川 義和(著者):立正大学地球環境科学部教授,埼玉県立川の博物館館長,国立科学博物館名誉館員,国立科学博物館経営計画室長,学習課長,自然教育園長などを経て現職。博士(教育学),日本ミュージアム・マネージメント学会会長,日本科学教育学会顧問,編著『発信する博物館』ジダイ社(2021),共著『Diversity, Dialogue and Collaboration in an Age of Migrations,』Edited by Viv Golding and Jen Walklate Cambridge Scholars Publishing(2019)など。
中村 隆(著者):公益財団法人日本科学技術振興財団・科学技術館学芸員。展示の企画,教育プログラムの開発・実践,展示・教育手法の調査研究などに従事。博士(工学)。著書『デジタルアーカイブの資料基盤と開発技法』共著,晃洋書房(2016)など。
加藤 謙一(著者):金沢学院大学芸術学部准教授。修士(文学)。国立民族学博物館,長崎歴史文化博物館,金沢美術工芸大学美術工芸研究所を経て現職。専門は博物館資源の社会還元論。主な論文は「ミュージアムコレクションをめぐる保存と活用の越境的実践に関する試論~収蔵展示の展示手法と導入動機への分析を通じて」『日本ミュージアム・マネージメント学会研究紀要』27(2023)など。
鵜沢 美穂子(著者):ミュージアムパーク茨城県自然博物館主任学芸員。東京大学大学院修了後,2010年より現職。専門はコケ植物の形態学。著書『見る目が変わる博物館の楽しみ方:生物・鉱物・考古学を学ぶ』共著,ベレ出版(2016),『あなたの あしもと コケの森』文一総合出版(2021)など。
佐々木 淑美(著者):九州大学人間環境学研究院学術協力研究員。博士(世界遺産学)。専門は保存科学,世界遺産学で,2010年から現在まで,調査代表としてトルコのハギア・ソフィア大聖堂保存総合調査を実施している。著書『文化財のための三次元計測』共著,千倉書房(2010)など。
西川 開(著者):筑波大学図書館情報メディア系助教。博士(図書館情報学)。専門は知識コモンズ,科学計量学。主な著書『知識コモンズとは何か:パブリックドメインからコミュニティ・ガバナンスへ』勁草書房(2023),『ビジュアル博物館学Basic』〈ミュージアムABCシリーズ〉共著,人言洞(2022)など。
馬渕 浩一(著者):元名古屋市科学館主任学芸員。名古屋大学大学院教育発達科学研究科附属生涯学習・キャリア教育研究センター研究員。名古屋工業大学大学院,立命館大学,放送大学非常勤講師。博士(工学)。専門は博物館史,技術史。著書『日本工業博物館史の研究』大空社出版(2023)
内容
『ビジュアル博物館学Curation』は,博物館の学芸員や関連する仕事をめざす人たちのための入門者向けテキストであるミュージアムABCシリーズ〈全3巻〉の最終巻です。
本書は、博物館学全体を俯瞰する基礎編である『ビジュアル博物館学Basic』と美術館を中心とした美術系に特化して領域ごとにわかりやすく解説した『ビジュアル博物館学Art』と連携して、科学系博物館(自然史系と理工系に分類)におけるキュレーションを視座に据えて論じています。
学芸員をめざす学生の素朴な疑問から始まり、今後の博物館の発展を担う現職の学芸員の学び直しやリスキリングにも活用できるよう、その存在意義や資料論・教育論・コレクション論・展示論・経営論・調査研究論・資料保存論・情報メディア論・博物館史の各論を,最新情報と豊富な写真・資料と実践例を提示しながら解説しています(巻末資料:デジタル関連の3つの条文)。