ホーム > 商品詳細

丸善のおすすめ度

体制転換期ネパールにおける「包摂」の諸相~言説政治・社会実践・生活世界~(東洋文化研究所叢刊 第31輯)

名和克郎, 石井 溥, 中川加奈子, 森本泉, 橘健一, 藤倉達郎, 佐藤斉華, 田中雅子, 高田洋平, 丹羽充, 別所裕介, 南真木人, 上杉妙子, 宮本万里  著

在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \6,930(税込)         

発行年月 2017年03月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 11p,579p
大きさ 22cm
ジャンル 和書/総記/総記/百科事典・辞典・各種辞典・地図・年表・人名事典
ISBN 9784883034338
商品コード 1024282461
NDC分類 302.2587
基本件名 ネパール
本の性格 学術書
新刊案内掲載月 2017年05月1週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1024282461

著者紹介

名和克郎(著者):東京大学東洋文化研究所教授。博士(学術)。専攻は人類学、ヒマラヤ民族誌。著書に『ネパール、ビャンスおよび周辺地域における儀礼と社会範疇に関する民族誌的研究─もう一つの<近代>の布置』(三元社、2002年)、共編著にSocial Dynamics in Northern South Asia Vol. 1 & Vol. 2 (Manohar, 2007)、『グローバリゼーションと〈生きる世界〉─生業からみた人類学的現在』(昭和堂、2011年)他がある。
石井 溥(著者):東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所名誉教授。社会学博士。専攻は文化人類学、ネパール文化・社会研究。共編著に『現代ネパールの政治と社会─民主化とマオイストの影響の拡大』(明石書店、2015年)、Social Dynamics in Northern South Asia Vol. 1 & Vol. 2 (Delhi: Manohar, 2007)、主な論文に、「流動するネパール─あふれるカトマンドゥ盆地」『南アジアの文化と社会を読み解く』鈴木正崇(編)、pp. 435-71、慶応義塾大学東アジア研究所(2011年)他がある。
中川加奈子(著者):人間文化研究機構総合人間文化研究推進センター研究員/国立民族学博物館「南アジア研究」拠点研究員。博士(社会学)。専攻は人類学、社会学、ネパール地域研究。著書に『ネパールでカーストを生きぬく─供犠と肉売りを担う人びとの民族誌』(世界思想社、2016年)、主な論文に、The Role of Women’s Self-Help Networks in Anti-caste Discrimination Movements in Nepal. In Rethinking Representations of Asian Women: Changes, Continuity, and Everyday Life, N. Ijichi, A. Sato, R. Sakurada eds. (Palgrave Macmillan, 2015) 他がある。

森本泉(著者):明治学院大学国際学部教授。博士(社会科学)。専門は人文地理学。著書に『ネパールにおけるツーリズム空間の創出 カトマンドゥから描く地域像』(古今書院、2012年)、主な論文に、Tourism, Consumption and the Transformation of Thamel, Kathmandu. In Cities in South Asia, Clispin Bates and Minoru Mio eds., pp. 309-325(Routledge, 2015)、「ネパールの周縁を生きる―楽師カースト・ガンダルバの移動をめぐる生活世界」『国際学研究』第50号(2017年)他がある。

橘健一(著者):立命館大学政策科学部非常勤講師。博士(学術)。専攻は生態・文化人類学、ヒマラヤ民族誌。著書に『〈他者/自己〉表象の民族誌―ネパール先住民チェパンのミクロ存在論』(風響社、2009年)、共著書に『新世界地理 4アジアIV南アジア』立川武蔵、杉本良男、海津正倫編(朝倉書店、2012)、『流動するネパール―地域社会の変容』石井溥編(東京大学出版会、2005)他がある。

藤倉達郎(著者):京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授。PhD (Anthropology)。専門は人類学、ヒマーラヤ及び南アジア地域研究。著書にDiscourses of Awareness: Development, Social Movements and the Practices of Freedom in Nepal (Martin Chautari, 2013)、共著書にThe Noodle Narratives: The Rise of an Industrial Food into the Twenty-First Century (University of California Press, 2013)、主な論文にThe Bonded Agricultural Laborers’ Freedom Movement in Western Nepal, In Political and Social Transformations in North India and Nepal: Social Dynamics in Northern South Asia Vol.2,
佐藤斉華(著者):帝京大学文学部社会学科教授。博士(学術)。専門は文化人類学、ヒマラヤ地域研究、ジェンダー論。著書に『彼女達との会話―ネパール・ヨルモ社会におけるライフ/ストーリーの人類学』(三元社、2015年)、論文に ‘Satisfied with My Job’ - What Does She Mean?: Exploring the World of Women Construction Workers in Nepal. International Journal of South Asia Studies 6: 79-97 (2013)、Yolmo Women on the Move: Marriage, Migrant Work, and Relocation to Kathmandu. European Bulletin of Himalayan Research 47: 69-93 (2016)など。

田中雅子(著者):上智大学総合グローバル学部准教授。博士(開発学)。専門はジェンダー論、国際協力論、NPO/NGO論。 著書に『ネパールの人身売買サバイバーの当事者団体から学ぶ―家族、社会からの排除を越えて』(上智大学出版、2017年)、『移住によって潜在能力は発揮できるか?―ジェンダーの視点で見た滞日ネパール人の特徴』(佐野麻由子と共著、公益財団法人アジア女性交流・研究フォーラム、2016年)、A Women's NGO as an Incubator: Promoting Identity-Based Associations in Nepalese Civil Society. In Women's Emancipation and Civil Society: Challenging or Supporting the Status Quo? Schwabenland. C., Lange. C., Onyx, J. and Nakagawa, S. eds. (Policy Press, 2016) 他がある。

高田洋平(著者):日本福祉大学福祉経営学部助教。修士(コミュニティ福祉学)。専攻は文化人類学、南アジア地域研究。主な論文に、「ストリートの子どもと開発NGO―なぜ子どもはストリートを選ぶのか」『地域研究者と「開発」―援助機関におけるインターンシップの経験から』、 pp.30-44(中西印刷株式会社出版部松香堂書店、2011年)がある。

丹羽充(著者):一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程。修士(社会学)。専攻は文化人類学、ネパール地域研究。主な論文にDeepening and Spreading Suspicion: On the Accusation of ‘Cunning’ Observed among Protestants in the Kathmandu Valley. European Bulletin of Himalayan Research 45: 60-82 (2015)、「難しく危険なコミュニケーション―ネパールのプロテスタントの間で観察された不信の言説」『一橋社会科学』第7巻別冊〈特集「脱/文脈化を思考する」〉:17-37(2015年)他、共訳書に『部分的つながり』(マリリン・ストラザーン著、水声社、2015年)がある。

別所裕介(著者):京都大学白眉センター特定准教授。博士(学術)。専攻は文化人類学、チベット研究。共著書(分担執筆)に「チベット問題をめぐる宗教と政治―ダライラマの非暴力運動とのかかわりから」『社会参加仏教―アジアにおける宗教と政治』櫻井義秀ほか編、pp. 127-160(北海道大学出版会、2015年)他、主な論文に、Migration for Ecological Preservation?: Tibetan Herders’ Decision-Making Process Regarding the Eco-Migration Policy in Golok, Nomadic Peoples 19-1: 189-208 (2015)他がある。

南真木人(著者):国立民族学博物館准教授。修士(学術)。専攻は文化人類学、南アジア地域研究。共編著に『現代ネパールの政治と社会―民主化とマオイストの影響の拡大』(明石書店、2015年)、Transnational Migration in East Asia: Japan in a Comparative Focus (National Museum of Ethnology, 2008)、主な論文に、「ネパール地震の社会的影響―社会再編かコミュニタス的高揚か」『2015年ネパール地震と地震災害に関する総合調査最終報告書』文部科学省科研費(特別研究促進費)(愛媛大学、2016年)他がある。

上杉妙子(著者):専修大学文学部兼任講師。博士(学術)。著書に『位牌分け―長野県佐久地方における祖先祭祀の変動』(第一書房、2001年)、論文に、「英国陸軍グルカ兵のダサイン―外国人兵士の軍隊文化と集団的アイデンティティの自己表象」『アジア・アフリカ言語文化研究』60(2000年)、「移民の軍務と市民権―1997年以前グルカ兵の英国定住権獲得をめぐる電子版新聞紙上の論争と対立」『国立民族学博物館研究報告』38: 4、(2014年)他がある。

宮本万里(著者):慶應義塾大学商学部専任講師。博士(地域研究)。専攻は政治人類学、南アジア地域研究。著書に 『自然保護をめぐる文化の政治―ブータン牧畜民の生活・信仰・環境政策』(風響社、2009年)、共著にCommunity, Commons and Natural Resources Management in Asia, NUS Press (2015)他、主な論文に 「現代ブータンにおける屠畜と仏教―殺生戒・肉食・放生からみる「屠畜人」の現在について」『ヒマラヤ学誌』15号(2014年)他がある。

内容

多民族・多言語・多宗教・多文化性を前提とした連邦民主共和制に向けた転換期のネパールを生きる人びとの歩み、その主張と実践がおりなす布置を「包摂」を梃子に明らかにすると同時に、「包摂」をめぐる現象を民族誌的状況(生活世界)の中に位置付け、「統合」から「包摂」へと転換した「民主化」のいまを描きだす。

目次

カート

カートに商品は入っていません。