ホーム > 商品詳細

丸善のおすすめ度

近世仏書の文化史~西本願寺教団の出版メディア~

万波 寿子  著

在庫状況 お取り寄せ  お届け予定日 2週間  数量 冊 
価格 \8,250(税込)         

発行年月 2018年03月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 15p,413p,11p
大きさ 22cm
ジャンル 和書/人文科学/宗教/仏教
ISBN 9784831862389
商品コード 1026811097
NDC分類 188.72
基本件名 真宗-歴史
本の性格 学術書
新刊案内掲載月 2018年04月4週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1026811097

著者紹介

万波 寿子(著者):万波寿子(まんなみひさこ) 1977年、広島生まれ。 2007年、龍谷大学大学院 文学研究科博士課程単位取得。  2010年、博士(文学)。 現在、龍谷大学非常勤講師・日本学術振興会特別研究員(PD) 本書収載論文の他、主要な論文に「宣長版本における版権の流れ」(『鈴屋学会報』21号、2005年)、「僧純編『妙好人伝』と大根屋改革」(『仏教文学』第34号、2010年)など

内容

【本書の目的】
 本書は、近世期の文化の主軸を成した出版文化の中でも、仏書(仏教関係書籍)の出版およびその主体である仏教教団の活動について論じ、近世期の仏書出版の特徴をよく示していると思われる浄土真宗本願寺派を中心に、教団の出版利用を紹介分析している。そして、仏書出版の研究が、書物研究において有効なモデルケースとなる可能性を示すことを目的としている。

【本書の構成】
 本書は三部構成となっており、近世期の西本願寺教団の出版物利用の実態を明らかにしている。それを通じて、近世期出版文化の根本を成していた仏書の研究が文化史的意義を持つことを示唆した。
 ■第一部 新しい仏書
まず仏書の歴史的変遷を述べる。近世期に入り、自らの資本で自律的に書物を生み出す本屋の出現により、仏書は商品となり誰でも手に入れることができるようになった結果、中世までとは規模も性質も全く異なると結論した。
 ■第二部 聖教の板株を巡って
三章にわたって西本願寺が行った聖教蔵板活動を追った。まずその嚆矢である『真宗法要』の出版経緯から、聖教による教団の統制や他寺院との争い、さらに縮刷版の流の経緯を示した。
これが近代へそのまま受け継がれている点は、近世と近代が連続していたことを示すだろう。
 ■第三部 出版制度と教団
出版問題に介入する御用書林の性質について論じた。町板が柔軟に購買層のニーズに応じた結果、版権が細分化し、本山でさえ民間の聖教の版権を購入しなくてはならない状況を明らかにした。
また本山が門末に突き動かされ、各寺院の序列を示した公家鑑を刊行し続けるに至る経緯を明らかにした。
 以上、本書では、西本願寺資料を駆使し、また書物の内容ではなく姿に注目することで、京都の出版文化を特徴付ける、最も個性的な教団のメディア利用の実態に迫った。

目次

カート

カートに商品は入っていません。