ホーム > 商品詳細

書評掲載
丸善のおすすめ度

なんで日本研究するの?

佐々木 孝浩, 日比 嘉高, 江口 啓子, マーク・ブックマン, 末松 美咲, セツ・シゲマツ, ディラン・ミギー, クリストファー・ローウィ  著

シュミット 堀佐知  編
在庫状況 お取り寄せ  お届け予定日 10日間  数量 冊 
価格 \2,640(税込)         

発行年月 2023年10月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 303p
大きさ 21cm
ジャンル 和書/人文科学/文学/日本文学
ISBN 9784867660195
商品コード 1037010916
NDC分類 910.7
基本件名 日本文学
本の性格 学術書
新刊案内掲載月 2023年11月4週
書評掲載誌 読売新聞 2024/01/14
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1037010916

著者紹介

佐々木 孝浩(著者):慶應義塾大学附属研究所斯道文庫教授
著書に『日本古典書誌学論』(笠間書院、2016)、『芳賀矢一 「国文学」の誕生』(岩波書店、2021)などがある。
日比 嘉高(著者):名古屋大学大学院人文学研究科教授
著書に『プライヴァシーの誕生 モデル小説のトラブル史』(新曜社、2020)、『文学の歴史をどう書き直すのか 二〇世紀日本の小説・空間・メディア』(笠間書院、2016)、『ジャパニーズ・アメリカ 移民文学、出版文化、収容所』(新曜社、2014)などがある。
江口 啓子(著者):豊田工業高等専門学校准教授
著書に『室町時代の女装少年×姫:『ちごいま』物語絵巻の世界』(共著、笠間書院、2019)、『異性装 歴史の中の性の越境者たち』(共著、集英社インターナショナル、2023)、論文に「男装と変成男子:『新蔵人』絵巻に見る女人成仏の思想」(『中世文学』65号、2020)などがある。
マーク・ブックマン(著者):東京大学国際高等研究所東京カレッジポストドクトラル・フェロー
著書に“Can the Tokyo 2020 Paralympic Games Spur Change?” (The Japan Times, September 6, 2021), “The Coronavirus Crisis: Disability Politics and Activism in Contemporary Japan,” Japan Focus: The Asia-Pacific Journal, 18 no. 3 (2020): p. 1–13.などがある。
末松 美咲(著者):名古屋学院大学商学部専任講師
著書に『室町時代の女装少年×姫:『ちごいま』物語絵巻の世界』(共著、笠間書院、2019)、論文に「『児今参り』物語の再創造と室町期女房の文芸活動」(『説話文学研究』54号、2019)、「性空型『硯わり』と近世前期における物語の制作」(『伝承文学研究』70号、2021)などがある。
セツ・シゲマツ(著者):カリフォルニア大学リバーサイド校准教授
著書に Scream from the Shadows: The Women’s Liberation Movement in Japan (University of Minnesota Press, 2012)などがある。
監督兼プロデュース作品に Visions of Abolition (2012), Abolish ICE and All Border-Prisons (2023)がある。
ディラン・ミギー(著者):名古屋大学大学院人文学研究科准教授
著書にInterdisciplinary Edo (共著、Routledge, 2023), A Kamigata Anthology, Literature from Japan's Metropolitan Centers (共著、University of Hawaiʻi Press, 2020), A Tokyo Anthology: Literature from Japan's Modern Capital, 1850-1920 (共著, University of Hawaiʻi Press, 2017)などがある。
クリストファー・ローウィ(著者):カーネギーメロン大学現代語学部助教授
論文に「『婉曲の踏み車』と変わらないイデオロギー−エイズ、サル痘、〈悪所〉のハッテン場を中心に」(『ユリイカ』2022年8月号)、「新型コロナ騒動から日本エイズ文学を考える」(『現代思想』2020年5月号)などがある。現在はひつじ書房のウェブマガジン「未草」にて今野真二氏と「日本語表記のアーキテクチャ/The Architecture of Written Japanese」を協同連載中。
シュミット 堀佐知(編者):ダートマス大学(米国)アジア社会文化言語学部准教授
著作にTales of Idolized Boys: Male-Male Love in Medieval Buddhist Narratives (University of Hawaiʻi Press, 2021)、 “Yoshitsune and the Gendered Transformations of Japan’s Self-Image,” The Journal of Japanese Studies 48, no. 1 (2022) 、“The Erotic Family: Structures and Narratives of Milk Kinship in Premodern Japanese Tales,” The Journal of Asian Studies 80, no. 3 (2021) などがある。

内容

9人の日本研究者たちが「なんで日本研究するの?」という問いに答える。
第1部は「言葉の壁・方法論の谷・技術という橋」。人文学研究における英語の有用性と、人文学研究者が英語という「言語の壁」を乗り越えるためのヒントが多数含まれる。第2部は「エンパワーメントとしての知の創造」。知の創造は、社会的弱者にとってのエンパワーメントになり得るのだ。第3部「周辺的なものに光をあてる」は前近代日本の文化が決して現代社会と切り離されてはいないということを気づかせる。第4部「日本とアメリカのあわいで」は、日本とアメリカのあわいに佇み、2つの文化と言語の間で揺れ動く自己について省察がふくまれる。
日米アカデミアの間にそびえる、言葉・文化・政治の壁を跳び越えるために。オープンな対話の未来のために。これからの日本研究のための重要な書。バイリンガル(日本語・英語)出版。
執筆は、シュミット堀佐知、佐々木孝浩、日比嘉高、江口啓子、マーク・ブックマン、セツ・シゲマツ、末松美咲、クリストファー・ローウィ、ディラン・ミギー。

「日本研究の国境を超えた新しいフィールドが形成され、次の章が今まさに開かれようとしている。意欲あるものはこの刺激的な瞬間に立ち会うべきである。この本のなかにも多くの裂け目がある。しかし、その裂け目からこそ、日本と日本をふくむ世界をリアルにとらえ直すまなざしが生み出されてくるのだ。」(紅野謙介)

目次

カート

カートに商品は入っていません。