芥川竜之介~〈不安〉の諸相と美学イデオロギー~
藤井 貴志 著
内容
目次
序章 一九二七 --〈ぼんやりした不安〉再考 Ⅰ 美学イデオロギー 第一章 芥川龍之介とL・A・ブランキ『天体による永遠』 --〈政治の美学化〉あるいは〈監獄と詩〉をめぐって-- 第二章 芥川龍之介とW・モリス『News from Nowhere』 --ポエット・エステティック・ユートピア-- Ⅱ 芥川龍之介と江口渙 第三章 江口渙/芥川龍之介論 --G・ジンメル受容を媒介とした〈理智〉〈傍観者〉分析-- 第四章 江口渙『続わが文学半生記』の余白に --G・ソレル『暴力論』とロープシン『蒼ざめたる馬』-- 第五章 〈倦怠〉と〈永遠回帰〉をめぐる寓喩 --「永久に不愉快な二重生活」論-- Ⅲ 芥川龍之介と社会主義 第六章 汽車・〈不快〉・大衆 --「蜜柑」の射程-- 第七章 〈中流下層階級〉というメタファー --「大導寺信輔の半生」とG・ルカーチ『歴史と階級意識』-- 第八章 「玄鶴山房」あるいは〈種-蒔く-人〉 --青野季吉と中野重治-- Ⅳ 〈芥川龍之介の死〉再考 第九章 昭和十年前後〈不安の文学〉をめぐる諸問題 第十章 〈シェストフ的不安〉と〈ぼんやりした不安〉 --遺稿「十本の針」が貫くもの-- 終 章 ハイデガーと「羅生門」 --〈不安〉の行方-- 初出一覧 索引
カート
カートに商品は入っていません。