講座立憲主義と憲法学<第3巻> 人権
著者紹介
内容
目次
『〈講座 立憲主義と憲法学 第3巻〉人権Ⅱ』 毛利透(京都大学大学院法学研究科)著 【目 次】 ◇第3巻 解題/毛利 透 ◆第1章 憲法上のプライバシー権の構造について/曽我部真裕 Ⅰ はじめに Ⅱ 個人情報の保護を求める権利としてのプライバシー権の構造 Ⅲ いくつかの個別的問題 Ⅳ おわりに ◆第2章 教師の良心――憲法学と教育法学の距離/堀口悟郎 Ⅰ 序 Ⅱ 憲法学と教育法学 Ⅲ 教育の公共性 Ⅳ 専門職の良心 Ⅴ 結 ◆第3章 政教分離原則とはなにか/田近 肇 Ⅰ はじめに Ⅱ 政教分離制の諸相 Ⅲ 日本における政教分離原則 Ⅳ おわりに ◆第4章 第4の壁――表現の自由の社会的機能/大林啓吾 Ⅰ 序 Ⅱ エマソンの表現の自由論 Ⅲ 安定から変化へ Ⅳ 後 序 ◆第5章 「表現の自由」と排除――言論空間・討議空間における「自由」の条件/志田陽子 Ⅰ はじめに Ⅱ 言論の場と物理的排除 Ⅲ 言論空間と社会的排除 Ⅳ おわりに ◆第6章 インターネットによる表現活動の諸問題/西土彰一郎 Ⅰ はじめに Ⅱ 表現の自由の原理論再訪 Ⅲ マスメディアの自由と公共圏 Ⅳ デジタル化による公共圏の変容 Ⅴ 公共圏の自己組織化の促進 Ⅵ 公共圏創発の阻害要因の除去 Ⅶ むすびにかえて ◆第7章 メディア不信時代の取材の自由――特に秘密保護との関係で/丸山敦裕 Ⅰ はじめに Ⅱ 取材の自由の憲法上の基礎づけ Ⅲ 特別扱いの行方 Ⅳ 取材の自由と特定秘密の保護との調整 Ⅴ むすびにかえて ◆第8章 集会の自由――あるいは身体のメッセージ性について/毛利 透 Ⅰ 身体の投入としての集会 Ⅱ アメリカの「集会の権利」論 Ⅲ ドイツの「集会の自由」論 Ⅳ 日本の集会の自由論 ◆第9章 現代社会における財産権保障――マンション法制の制度形成を素材にして/篠原永明 Ⅰ はじめに Ⅱ 老朽化マンションへの対応策 Ⅲ 現行制度の評価と課題 Ⅳ 憲法29条の規範内容を巡る判例・学説 Ⅴ 国会の制度形成義務と考慮事項調整型の判断枠組み Ⅵ マンション法制の制度形成と憲法の視点
カート
カートに商品は入っていません。