丸善のおすすめ度
新共謀罪の恐怖~危険な平成の治安維持法~
平岡秀夫,
海渡 雄一
著
発行年月 |
2017年02月 |
---|
|
|
言語 |
日本語 |
---|
媒体 |
冊子 |
---|
|
|
ページ数/巻数 |
285p |
---|
大きさ |
19cm |
---|
|
ジャンル |
和書/社会科学/法律/刑法 |
---|
|
|
ISBN |
9784846117047 |
---|
|
商品コード |
1024255464 |
---|
NDC分類 |
326.81 |
---|
|
|
本の性格 |
実務向け |
---|
|
新刊案内掲載月 |
2017年04月2週 |
---|
書評掲載誌 |
朝日新聞 2017/06/11 |
---|
商品URL
| https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1024255464 |
---|
著者紹介
平岡秀夫(著者):1954年山口県生まれ。1976年大蔵省(現在の財務省)に入省、在印日本国大使館1等書記官、内閣法制局参事官、国税庁法人税課長等。1998年弁護士登録、2000年6月に衆議院議員(5期当選)。09年10民主党政権誕生後、内閣府副大臣兼国家戦略室長、総務副大臣、法務大臣(第88代)、衆・法務委員長。現在、日弁連死刑廃止検討委員会顧問、日弁連共謀罪対策本部委員。
著書・論文等に、「『リベラル日本』の創生〜『アベノポリシー』への警鐘」(ほんの木出版2015年)、「霞が関の核心(森信茂樹・中大教授との対談)」(月刊「時評」、2011年)、「政治主導と国会改革(高見勝利・上智大教授等との鼎談)」(月刊「世界」 2010年)、「政府における内閣法制局の役割」(北大立法過程研究会、1995年)など。
海渡 雄一(著者):1955年生まれ。1981年弁護士登録、原発訴訟、監獄訴訟、盗聴法・共謀罪・秘密保護法などの反対運動などに従事。東京共同法律事務所所属。2010年4月から2012年5月まで日弁連事務総長、日弁連共謀罪対策本部副本部長、脱原発弁護団全国連絡会共同代表、監獄人権センター代表
著書に『原発訴訟』(岩波新書 2011年)、『共謀罪とは何か』(保坂展人と共著岩波ブックレット 2006年)、『反原発へのいやがらせ全記録』(海渡雄一編 明石書店 2014年)、『秘密保護法対策マニュアル』(岩波ブックレット 2015年)、『戦争する国のつくり方』(彩流社 2017年)、『可視化・盗聴・司法取引を問う』(村井敏邦との共編著 日本評論社 2017年)など。
内容
「共謀罪」が「テロ等準備罪」と呼び名を変えてまた登場してきた。安倍政権は「東京オリンピック・パラリンピックに向けてのテロ対策として必要」と力説する。だがはたしてそうか?
共謀罪は、複数の人間の「合意そのものが犯罪」になるというもので、被害が起きた犯罪を処罰することを原則とする近代日本の刑事法体系を覆すもので、盗聴・密告・自白偏重による捜査手法を助長させ、政府に都合の悪い団体を恣意的に弾圧できる平成の治安維持法といえる。
本書は、「共謀罪」の成立を阻止してきた専門家による緊急出版!