ホーム > 商品詳細

丸善のおすすめ度

世界を驚かせたスクラム経営~ラグビーワールドカップ2019組織委員会の挑戦~

野中郁次郎, 川田英樹  著

在庫状況 お取り寄せ  お届け予定日 10日間  数量 冊 
価格 \3,080(税込)         

発行年月 2023年09月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 260p
大きさ 21cm
ジャンル 和書/社会科学/スポーツ・健康科学/スポーツ・健康科学
ISBN 9784296118861
商品コード 1036434278
NDC分類 783.48
基本件名 ワールドカップ(ラグビー)
本の性格 実務向け
新刊案内掲載月 2023年10月2週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1036434278

著者紹介

野中郁次郎(著者):一橋大学名誉教授
1935年東京都生まれ。58年早稲田大学政治経済学部卒業。カリフォルニア大学バークレー校経営大学院にてPh.D.取得。現在、一橋大学名誉教授、日本学士院会員、中小企業大学校総長。2017年カリフォルニア大学バークレー校経営大学院より「生涯功労賞」を受賞。知識創造理論を世界に広めたナレッジマネジメントの権威。主な著書に『失敗の本質』(共著、ダイヤモンド社)、The Knowledge-Creating Company(共著、Oxford University Press、邦訳『知識創造企業』)、The Wise Company(共著、Oxford University Press、邦訳『ワイズカンパニー』)、『「失敗の本質」を語る』(日本経済新聞出版)、『知的機動力の本質』(中央公論新社)など多数。
川田英樹(著者):株式会社フロネティック代表取締役。多摩大学大学院教授。
米国カリフォルニア州ロサンゼルスへ留学、UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)でAstrophysics(天体物理学)専攻し卒業。一橋大学大学院国際企業戦略研究科国際経営戦略コース(現一橋ビジネススクール国際企業戦略専攻:一橋ICS)第一期生(MBA)、同コース博士課程 (DBA)取得。株式会社フロネティックを設立し、『実践知リーダー』が育つ“場”を顧客と共創している。野中郁次郎教授とともに、アジア諸国でリーダー育成プログラム開発や実践知リーダーに関わるリサーチを進行中。主な著書に『野性の経営』(野中郁次郎他と共著:KADOKAWA)。

内容

 過去10年を振り返り、世界中から最も高い評価を受けた日本で開催された国際イベントは何か。2019年に日本で開催された「ラグビーワールドカップ」と答える人も多いのではないだろうか。

 ラグビーワールドカップは、2019年の大会が開催されるまでは、過去8回すべての大会がニュージーランド、オーストラリア、イギリス、フランス、南アフリカといったラグビー伝統国で開催されてきた。2019年の日本開催は、初のラグビー伝統国以外、さらに初のアジアでの開催という歴史的意義を持つものだった。

 ワールドカップ2019日本大会は、世界中から称賛を集め、事前の予想を上回る成功を収めた。その経済波及効果は6464億円にのぼり、世界中のテレビ視聴者は延べ8億5728万人であった。チケット完売率は99%を記録した。ソーシャルメディアによる大会関連動画再生回数は、前回大会と比較し5倍以上の20・4億回に達するなど大きな社会現象となった。テロ事件など大きなトラブルもなく無事に終わった。「史上最高の大会」と世界を驚かせ、様々な意味で、世界における日本のプレゼンス(存在感)を高めた大会となったのである。

 本書は、このラグビーワールドカップ2019日本大会実現の舞台裏にあった組織委員会を中心にした準備・運営プロセスを、物語り(ナラティブ)の形でたどり、知識創造理論の観点から成功と失敗の本質を洞察することに挑戦するものである。その物語りは、ラグビー日本代表がいかに強くなったかではない。世界に認められた国際大会開催という壮大なプロジェクトを導いた組織(組織委員会)の人々の物語りである。

「ラグビーワールドカップ2019日本大会」の報告書はある。しかし、そこにはプロジェクトに携わった一人ひとりの生々しいドラマは描かれていない。何が組織で起きたのか、危機に直面したときに、誰が、何を拠り所にどんな判断を下し、どんなアクションを起こしたのかを本書は明らかにする。

目次

カート

カートに商品は入っていません。