ホーム > 商品詳細

丸善のおすすめ度

サステナビリティ基準がわかる(日経文庫 C61)

阪 智香, 水口 剛  著

在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \1,320(税込)         

発行年月 2025年04月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 269p
大きさ 18cm
ジャンル 和書/社会科学/経営学/コーポレートガバナンス
ISBN 9784296120796
商品コード 1040183452
NDC分類 335.15
基本件名 企業の社会的責任
本の性格 学生用
新刊案内掲載月 2025年05月4週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1040183452

著者紹介

阪 智香(著者):関西学院大学商学部教授
財務会計基準機構 サステナビリティ基準委員会(SSBJ)委員
関西学院大学商学部、同大学大学院商学研究科、博士課程を経て、96年関西学院大学商学部専任講師。助教授を経て、2008年同大学教授。
水口 剛(著者):高崎経済大学教授
金融庁・サステナブルファイナンス有識者会議座長(2021年~)
1984年筑波大学卒。ニチメン入社。1989年英和監査法人入所。TACを経て、2000年高崎経済大学経済学部准教授。2008年より現職。

内容

●会社を語るのに、財務情報だけでは不十分

 財務の情報は、企業の現在の実態を表すには十分だが、今後の企業の持続性を示すには不十分とみられるようになった。脱炭素の動きが世界中で進むとともに、その企業が「責務を果たしているのか」などという視点も含めて、投資家は目を光らせている。日本でもコーポレートガバナンスコードの改訂などで、サステナビリティを巡る課題への対処報告を求めるようになった。

 世界ではIFRS(国際会計基準)を策定する財団がISSB(国際サステナビリティ基準審議会)を設立、その後日本でも2022年にSSBJ(サステナビリティ基準委員会)ができ、日本独自の基準を作るようになった。本書は2025年3月に公表されたサステナビリティ開示基準をもとに、そのポイントを識者が解説するもの。

●2026年度からの義務化を見据えて企業が前倒しで適用

 早ければ2026年度からの基準適用が見込まれているが、各社が前倒しで適用するべく努めている。世界の投資家のニーズに応える必要があるからだ。システム会社や監査法人などもその対応に迫られる。

目次

カート

カートに商品は入っていません。