|
								
								
									
										
										
										
										
										
										
									
									
										丸善のおすすめ度 
									 
								 
								
								
								
								「皮肉」と「嫌み」の心理学
								
								
									
									
										
										
											
											
												ロジャー・クルーズ
											
										 著
									
								
								
								
								
								
								
								
									
									
										
											
											
												風早 柊佐
											
										 翻訳
									
									
								
								
								
									
									
										
											
											
												小泉 有紀子
											
										 監修
									
									
								
								
								
								
								
								
								
								
								
								
								
											
発行年月 | 2021年04月 | 
|---|
|
|
											
言語 | 日本語 | 
|---|
											
媒体 | 冊子 | 
|---|
|
|
										
ページ数/巻数 | 222p | 
|---|
											
大きさ | 19cm | 
|---|
|
										
ジャンル | 和書/人文科学/言語学/心理言語学・認知言語学 | 
|---|
|
|
											
ISBN | 9784315523706 | 
|---|
|
											
商品コード | 1032882239 | 
|---|
											
NDC分類 | 801.04 | 
|---|
|
|
											
本の性格 | 学生用 | 
|---|
|
											
新刊案内掲載月 | 2021年05月4週 | 
|---|
|
| 商品URL 
   | https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1032882239 | 
|---|
								
                                    著者紹介
                                    ロジャー・クルーズ(著者):プリンストン大学で認知心理学の博士号を取得。メンフィス大学教養学部教授兼副学長。
                                 
								内容
								 文学や演劇の世界から,ふだんの会話まで,そして古代ギリシア・ローマの時代から現代に至るまで,「アイロニー(皮肉)」や「サーカズム(嫌み)」,パロディや風刺は生き続け,欠かせないスパイスの役割を果たしてきました。なぜ,人は嫌みを言うのでしょうか。皮肉を言い,風刺を愛するのでしょう? また,それぞれの違いとは? さまざまな分野で「皮肉」や「嫌み」がどう使われてきたのか,本書ではその歴史と変遷をたどりつつ,人間社会と人間にひそむ心理について探っていきます。
 欧米,特にイギリスやアメリカの文化を理解するには「アイロニー」と「サーカズム」の理解が欠かせないといわれています。かつて劇作家オスカー・ワイルドは「サーカズム」について「知性の最高の形態」と述べ,ある研究では「嫌みを理解できる人々は創造的で、問題解決能力に優れている」といいます。「アイロニー」と「サーカズム」という,たった2つの言葉から広がる奥深い世界に触れられる1冊です。