丸善のおすすめ度
アカデミックマインド育成講座~10代から身につけたい探究型思考力~
東大カルペ・ディエム
著
西岡 壱誠
監修
発行年月 |
2024年09月 |
---|
|
|
言語 |
日本語 |
---|
媒体 |
冊子 |
---|
|
|
ページ数/巻数 |
167p |
---|
大きさ |
19cm |
---|
|
ジャンル |
和書/社会科学/教育学/教科教育学 |
---|
|
|
ISBN |
9784487817436 |
---|
|
商品コード |
1038579843 |
---|
NDC分類 |
375 |
---|
|
|
本の性格 |
学生用 |
---|
|
新刊案内掲載月 |
2024年10月1週 |
---|
|
商品URL
| https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1038579843 |
---|
著者紹介
東大カルペ・ディエム(著者):著者:東大カルペ・ディエム
2020年6月、西岡壱誠を代表として株式会社カルペ・ディエムを設立。西岡を中心に、家庭の事情で週3日バイトしながら合格した人や地方公立高校で東大模試1位になった人など、多くの「逆転合格」を果たした現役東大生が集い、日々教育業界の革新のために活動中。毎年200人以上の東大生を調査し、多くの画期的な勉強法を生み出している。そのほか「アカデミックマインド育成講座」と題した教育プログラムを中心に、全国20校以上でワークショップや講演会を実施。年間1000人以上の学生に勉強法を教えている。
西岡 壱誠(監修):監修者:西岡壱誠
偏差値35から東大を目指すも、2年連続不合格。3年目に勉強法を見直し、偏差値70、東大模試で全国4位になり、2浪で東大合格を果たす。東大入学後、人気漫画「ドラゴン桜2」(講談社)の編集を行い、ドラマ日曜劇場「ドラゴン桜」の脚本監修を担当。2020年に株式会社カルぺ・ディエムを設立。代表に就任。偏差値35から東大合格を果たしたノウハウを全国の学生や学校の教師たちに伝えるため、全国25校で教育支援を行っているほか、教師に指導法のコンサルティングを行っている。
『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく東大読書』(東洋経済新報社)、『高校生活の強化書』(東京書籍)など著書多数。
内容
探究型思考力(アカデミックマインド)を身につけると、地頭力、成績、自己肯定感がアップする!
全国の小・中学校、高校の「探究の時間」に向けた現役東大生集団の名物出張講義を書籍化!
探究型思考力(アカデミックマインド)とは、「問いを立てることで、身の回りのことに疑問を持てる。仮説を立てることで、その疑問に自分なりの答えを考えられる。検証することで、自分なりに立てた仮説が合っているか検証することができる」という思考のスタイル。著者はこれを主題に中高の「探究の時間」を使って各地で講義しており、高く評価されている。
本書は、「第1章 アカデミックマインドとは? 第2章 問いを立てよう! 第3章 仮説を立てよう! 第4章 仮説の検証をしよう! 第5章 問題を解いて練習しよう!」で構成。
第1~4章では出張授業の内容をベースに、この概念を、具体例を交えながら丁寧に順序立てて図やイラストを交えながら解説。様々な問題に直面した時に自分で解決できる力を身につけることで、考え方、視野、進路の選択肢が広がるという可能性を提示する。
第5章では、近年、テストや入試問題においても探究型思考力が問われる傾向にあるといった、親世代が知らない令和の学習・受験情報の更新を促す内容。実際に難関私立中学校や難関大学で出題された「探究型問題」(科目別や教科複合型)を使いながら、著者が提案する「思考のタネ」と「その思考をどう紐解くのか」というプロセスを解説し、家庭や学校現場でも応用できる内容に仕上がっている。