丸善のおすすめ度
デジタル化時代の学校教育ビジョン~ようこそ、成層圏の旅へ~
マイケル・フラン
著
塩崎 勉
翻訳
発行年月 |
2022年05月 |
---|
|
|
言語 |
日本語 |
---|
媒体 |
冊子 |
---|
|
|
ページ数/巻数 |
221p,5p |
---|
大きさ |
19cm |
---|
|
ジャンル |
和書/社会科学/教育学/教育学・教育思想・教育史 |
---|
|
|
ISBN |
9784491048468 |
---|
|
商品コード |
1034548022 |
---|
NDC分類 |
370.4 |
---|
|
|
本の性格 |
学術書/実務向け |
---|
|
新刊案内掲載月 |
2022年06月3週 |
---|
|
商品URL
| https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1034548022 |
---|
著者紹介
マイケル・フラン(著者):トロント大学オンタリオ教育研究所名誉教授、カナダ勲章受章者。1988年から2013
年まで、オンタリオ州知事ダルトン・マクギンティの特別教育顧問を務めた。また、エ
ジンバラ大学、レスター大学、ニピシング大学、デュケイン大学、および香港教育大
学で名誉博士号を授与された。世界中の教育組織のコンサルタントを務めており、中
でも組織全体の変革に焦点を当てている。著書は『変革の六つの秘訣』『成層圏』『プ
ロフェッショナル・キャピタル』(アンディ・ハーグリーブズとの共著)、『モーション・
リーダーシップの実践』『チェンジ・リーダー』など30冊を超え、多くの賞を受賞。
塩崎 勉(翻訳):東京外国語大学英米語学科卒業、キャンベラ大学大学院留学(TESOL専攻)。都立高
校、都教育庁に勤務。十四年間教育管理職を務め、都立国際高校長などを歴任。この
間、全国英語教育研究団体連合会(全英連)会長、ICP(国際校長協会連合会)理事
などを務める。ICPよりProfessional Contribution Awardを受賞。ICP終身名誉会員。
現在、都教育庁に勤務。訳書にマイケル・フラン著『The Principal – 校長のリーダー
シップとは』(東洋館出版社)がある
内容
デジタル化時代に学校教育はどうあるべきか
本書の概要
本書では、「テクノロジー」「教育」「変革の知識」を統合し、デジタル化時代の教育像を描く。1人1台端末の普及によって急速にデジタル化が進んだ学校教育において、教育はどうあるべきか。その羅針盤となる1冊。
本書からわかること
著者
マイケル・フランは、30年以上にわたり、学校間・地域間を有機的に関係づける学校経営を実現し、教師のモラールを最大化する研究を究めてきた世界的権威である。
本書の内容
ICT機器を使った授業をやってみて、テクノロジーの威力を実感している教師も多いのではないだろうか。
しかし、この段階では最新のテクノロジーを使って従来型の授業を復活させているに過ぎない。
テクノロジーのもつ潜在力を最大限生かすには、時代に相応しいペダゴジーの開発が不可欠となる。
本書は、新しいペダゴジーを創出する一助となるだろう。
原著情報
Michael Fullan: Stratosphere: Integrating Technology, Pedagogy, and Change Knowledge