医療系学生のための情報リテラシー
内容
目次
Part 1 情報の基本 1 医療における情報 1. 私たちの生活を取り巻く「情報」 2. 医療従事者が取り扱う「情報」 2 コンピュータ 1. コンピュータとは 2. コンピュータの種類と特徴 3. アプリケーション・各種ソフトウェア 4. ファイルとデータの保存 5. インターネット 6. コンピュータウイルス 3 コミュニケーションと情報発信 1. 電子メールの仕組みと特徴 2. 電子メールの使い方 3. メッセージアプリやチャットの特徴 4. 情報発信 4 実習(臨床現場)で気をつけるポイント 1. 個人情報保護に関する誓約書ってなぜ必要なの? 2. 受け持ち患者に関する相談がしたいときは? 3. 受け持ち患者との適切な関係って? 4. 電子カルテのID・PWの正しい管理って? 5. 診療情報の取得の限定はなぜ必要なの? 6. なりすまし閲覧とは何ですか? 7. メモに書いてよい内容・書いてはいけない内容は? 8. メモ帳を持ち運ぶときの注意点は? 9. 実習記録を持ち運ぶときの注意点は? 10. 実習記録の書き方は?(デジタル含む) 11. 実習記録はどこで書いていいの? 12. 実習記録の貸し借りって大丈夫? 13. カンファレンス資料を準備するときの注意点は? 14. 実習記録を破棄したいときは? 15. 資料や画像を利用するときの注意点は? 16. 家族や知り合いに実習の様子を話してもいい? 17. Q&Aサイトの利用はしてもいいの? Part 2 学習に必要なスキル 1 調べる 1. 自分の情報要求を明確にする 2. 自分の欲しい情報を収集する 3. 情報を正しく評価する 4. 情報の活用方法と注意点 2 本を読む 1. 読む準備 2. 読み方 3. 内容のまとめ方 3 レポートを書く 1. レポートとは何か 2. 自分なりの問いを立てる 3. 問いに対する答えを出す 4. 論理構成を練る 5. 引用・参考文献を記載する 6. 形式・体裁を整える 4 伝える(プレゼンテーション) 1. 充実した発表内容にする 2. 見やすい資料にする 3. 聴衆を惹きつける 5 話す・聴く 1. 基本姿勢 2. 話し方 3. 主張力 4. 聴き方 5. 理解力 6 グループで学ぶ 1. グループワークとは 2. グループで協力しやすい環境づくり 3. グループワークの基本 STEP UP ①意見の集約と整理 STEP UP ②多角的な議論と統合
カート
カートに商品は入っていません。