ホーム > 商品詳細

丸善のおすすめ度

インタラクションと対話~多角的な視点からの研究方法を探る~

谷村 緑, 仲本 康一郎, 吉田 悦子  編
在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \3,520(税込)         

発行年月 2024年06月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 15p,196p
大きさ 21cm
ジャンル 和書/人文科学/言語学/社会言語学
ISBN 9784758924016
商品コード 1038611140
NDC分類 801.03
基本件名 言語社会学
本の性格 学術書
新刊案内掲載月 2024年07月3週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1038611140

著者紹介

谷村 緑(編者):立命館大学情報理工学部准教授。大阪外国語大学大学院言語社会研究科博士後期課程研究指導認定退学。博士(言語社会学)。専門は、応用言語学、言語教育。
主な論文・著書:「メタファーで覚えるイディオム」(共著、『英語教育』、大修館書店、2018.4 ~ 2019.3)、『一歩進める英語学習・研究ブックス メタファーで読み解く英語のイディオム』(共著、開拓社、2022)。
仲本 康一郎(編者):山梨大学大学教育・DX推進センター教授。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程研究指導認定退学。博士(人間・環境学)。専門は、認知言語学、言語教育。
著書・論文:『概念化と意味の世界 認知意味論のアプローチ』(共著、研究社出版、2008)、『はじめて学ぶ認知言語学 ことばの世界をイメージする14章』(共著、ミネルヴァ書房、2020)、『講座 言語研究の革新と継承4 認知言語学I』(共著、ひつじ書房、2020)。
吉田 悦子(編者):滋賀県立大学人間文化学部国際コミュニケーション学科教授。エディンバラ大学大学院言語学科修了(Ph.D. Linguistics)。専門は語用論、談話分析、職場談話研究。
著書・論文:Referring Expressions in English and Japanese: Patterns of Use in Dialogue Processing(単著、John Benjamins、2011)、『動的語用論の構築に向けて』第1巻(編著、開拓社、2019)、『ナラティブ研究の可能性―語りが写し出す社会』(共著、ひつじ書房、2020)。

内容

本書は、課題達成対話コーパスをもとに、コミュニケーションにおける基盤化のプロセスを論じた研究書です。基盤化とは、共同注意や相互信念を形成する営みをさし、コミュニケーションの基礎となるものです。本書では、談話分析、認知言語学、心理言語学、応用言語学、言語情報処理など、さまざまな専門の研究者が基盤化を論じることで、初学者から研究者まで幅広い層にコミュニケーション研究の面白さを伝えています。

目次

カート

カートに商品は入っていません。