ホーム > 商品詳細

書評掲載
丸善のおすすめ度

日本のデジタル社会と法規制~プライバシーと民主主義を守るために~

日本弁護士連合会  著

武藤 糾明, 吉澤 宏治, 坂本 団, 二関 辰郎, 水永 誠二, 野呂 圭, 山口 宣恭, 瀨戸 一哉  監修
在庫状況 お取り寄せ  お届け予定日 1週間  数量 冊 
価格 \2,750(税込)         

発行年月 2023年10月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 324p,3p
大きさ 19cm
ジャンル 和書/理工学/情報学/情報学一般・その他
ISBN 9784763420879
商品コード 1036991941
NDC分類 007.3
基本件名 情報と社会
本の性格 学術書/実務向け
新刊案内掲載月 2023年11月4週
書評掲載誌 日本経済新聞 2024/10/26
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1036991941

著者紹介

武藤 糾明(監修):福岡県弁護士会。1997年弁護士登録。第64回人権擁護大会シンポジウム第2分科会実行委員会実行委員長。日弁連情報問題対策委員会副委員長。監視カメラ・顔認証システム、秘密保護法等を担当。住基ネット訴訟、マイナンバー訴訟、ハンセン病訴訟、B型肝炎訴訟などに関与。論文に、「実装される監視社会化ツール」(『世界』2021年4月号)、医療情報の結合とプライバシーの危機」(『月刊保団連』2023年2月号)など。
吉澤 宏治(監修):山梨県弁護士会。1999年弁護士登録。第64回人権擁護大会シンポジウム第2分科会実行委員会事務局長。日弁連情報問題対策委員会副委員長。同秘密保護法・共謀罪法対策本部事務局次長。共通番号制度、秘密保護法等を担当。
坂本 団(監修):大阪弁護士会。1993年弁護士登録。日弁連情報問題対策委員会元委員長。大阪大学法科大学院客員教授。主な著書は、『開かれた政府を求めて』(共著、花伝社、1995年)、『情報公開・開示請求実務マニュアル』(共著、民事法研究会、2016年)、『名誉毀損の法律実務―実社会とインターネット』(共著、民事法研究会、2014年)など
二関 辰郎(監修):第二東京弁護士会。1994年弁護士登録。ニューヨーク州弁護士。最高裁司法研修所教官、日弁連情報問題対策委員会委員長、BPO放送人権委員会委員長代行などを歴任。共著に『エンタテインメント法実務』(弘文堂、2021年)、『新基本法コンメンタール 情報公開法・個人情報保護法・公文書管理法』(日本評論社、2013年)など。
水永 誠二(監修):東京弁護士会。1989年弁護士登録。第64回人権擁護大会シンポジウム第2分科会実行委員会副委員長。日弁連情報問題対策委員会委員長。マイナンバー問題等を担当。住基ネット差止訴訟、マイナンバー訴訟などに関与。論文に、「プライバシー保障のための『同意』のあり方」(『月刊保団連』2023年9月号)など。
野呂 圭(監修):仙台弁護士会。2000年弁護士登録。日弁連情報問題対策委員会前事務局長。仙台弁護士会会長。マイナンバー訴訟等に関与。
山口 宣恭(監修):奈良弁護士会。2001年弁護士登録。著書に、『個人情報保護法改正に自治体はどう向き合うべきか』(共著、信山社、2022年)など。日弁連では、個人情報保護条例、公文書管理条例などを担当。
瀨戸 一哉(監修):埼玉弁護士会。2009年弁護士登録。第64回人権擁護大会シンポジウム第2分科会実行委員会事務局次長。日弁連では、感染者対策と個人情報保護、刑事手続きにおける個人情報の取扱いなどを担当。

内容

デジタル社会の光と影――
マイナンバー制度/GIGAスクール構想/デジタル庁の設立など、「行政自身が国全体の最大のプラットフォームとなる」日本のデジタル政策。
プライバシーを侵害する情報収集や消費行動の誘導、フェイクニュースや投票行動の操作など、世界中で警鐘の鳴らされる“デジタル社会の影”に、この国の法は対応可能か?

課題山積のデジタル社会化に、「法」は何ができるのか?

目次

カート

カートに商品は入っていません。