|
								
								
									
										
										
										
										
										
										
									
									
										丸善のおすすめ度 
									 
								 
								
								
								
								人物でたどる日本の図書館の歴史~佐野友三郎・浜畑栄造・田所糧助・韮塚一三郎・森博~
								
								
									
									
										
										
											
												小川 徹,
											
											
										
											
												奥泉 和久,
											
											
										
											
											
												小黒 浩司
											
										 著
									
								
								
								
								
								
								
								
								
								
								
								
								
								
								
								
								
								
								
								
											
発行年月 | 2016年06月 | 
|---|
|
|
											
言語 | 日本語 | 
|---|
											
媒体 | 冊子 | 
|---|
|
|
										
ページ数/巻数 | 660p | 
|---|
											
大きさ | 22cm | 
|---|
|
										
ジャンル | 和書/総記/総記/図書館情報学 | 
|---|
|
|
											
ISBN | 9784787200600 | 
|---|
|
											
商品コード | 1020080091 | 
|---|
											
NDC分類 | 010.21 | 
|---|
|
|
											
本の性格 | 学術書/学生用 | 
|---|
|
											
新刊案内掲載月 | 2016年08月1週 | 
|---|
|
| 商品URL 
   | https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1020080091 | 
|---|
								
                                    著者紹介
                                    小川 徹(著者):1933年、京都府生まれ。元法政大学図書館司書、のち同大学文学部教員(司書資格課程担当)。日本図書館文化史研究会、としょかん文庫・友の会、小金井市の図書館を考える会などの会員。共編著に『図書館史』(教育史料出版会)、共著に『公共図書館サービス・運動の歴史』(日本図書館協会)など。
奥泉 和久(著者):1950年、東京都生まれ。元横浜女子短期大学図書館司書、現在、法政大学兼任講師。日本図書館文化史研究会、日本図書館研究会、としょかん文庫・友の会などの会員。著書に『図書館史の書き方・学び方』、編著に『近代日本公共図書館年表』(いずれも日本図書館協会)など。
小黒 浩司(著者):1957年、東京都生まれ。作新学院大学教員。日本図書館文化史研究会、日本図書館情報学会、日本図書館研究会などの会員。著書に『図書館をめぐる日中の近代』(青弓社)、編著に『図書・図書館史』(日本図書館協会)、『図書館資料論』(東京書籍)など。
                                 
								内容
								佐野友三郎、浜畑栄造、田所糧助、韮塚一三郎、森博――日本の図書館の草創期に、人知れず苦闘を重ねて「開かれた図書館」づくりに邁進した5人の業績を丹念にたどり、公共図書館が市民生活に及ぼした意義と実現した成果を多くの史料をもとに描く労作。