丸善のおすすめ度
地域産業政策論(広島修道大学学術選書 65)
太田 耕史郎
著
発行年月 |
2016年08月 |
---|
|
|
言語 |
日本語 |
---|
媒体 |
冊子 |
---|
|
|
ページ数/巻数 |
4p,202p |
---|
大きさ |
22cm |
---|
|
ジャンル |
和書/社会科学/経営学/マーケティング・商業 |
---|
|
|
ISBN |
9784326504299 |
---|
|
商品コード |
1021644219 |
---|
NDC分類 |
601 |
---|
|
|
本の性格 |
学術書 |
---|
|
新刊案内掲載月 |
2016年10月2週 |
---|
|
商品URL
| https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1021644219 |
---|
著者紹介
太田 耕史郎(著者):太田耕史郎(おおた こうしろう)
1965年1月静岡県天竜市(現浜松市天竜区)に生まれる。1992年3月青山学院大学大学院経済学研究科博士後期課程満期退学。広島修道大学経済科学部専任講師,助教授などを経て2003年4月同大学教授。著書:『地域産業政策論』(勁草書房,2016),『ラストベルト都市の産業と産業政策──地方都市復活への教訓──』(勁草書房,2019),『地域振興と慈善活動──慈善・寄付は地域を呼び覚ます──』(勁草書房,2022),黒川和美著『官僚行動の公共選択分析』(勁草書房,2013(編集代表者)),The Application of Economic Sciences to Civic Life and Local Economies(九州大学出版会,2024(共編者)),など
内容
国の地域産業政策は地域間の経済格差の是正を主要な目的とするが、都市などのそれは経済資源の有効活用、産業インフラの強化などを通じた地域の産業振興を目的とする。優れた産業成果を実現する国内外の都市でのその要因――そこには教育、暮らし、そして本書の特徴的な視点となる事業文化などが含まれる――をヘルシンキ・京都・浜松・熊本ほかの事例をもとに調査し、その政府の有効性を検討する。