ホーム > 商品詳細

丸善のおすすめ度

21世紀の学習者と教育の4つの次元~知識,スキル,人間性,そしてメタ学習~

C.ファデル, M.ビアリック, B.トリリング  著

関口 貴裕, 細川 太輔  編
東京学芸大学次世代教育研究推進機構  翻訳
岸 学  監修
在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \2,420(税込)         

発行年月 2016年09月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 16p,176p
大きさ 21cm
ジャンル 和書/社会科学/教育学/教育学・教育思想・教育史
ISBN 9784762829444
商品コード 1022026944
NDC分類 371
基本件名 教育学
本の性格 学術書/実務向け
新刊案内掲載月 2016年10月5週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1022026944

著者紹介

C.ファデル(著者):チャールズ・ファデル(Charles Fadel)
グローバル教育に関する思想的リーダー,専門家,未来学者,発明家。
CCR の設立者,会長。ハーバード大学大学院教育学研究科・客員研究員。
BIAC,OECD の教育に関する委員会の議長。ベストセラー「21 世紀型スキル」(21st Century Skills)の共著者。Helvetica Educatio 財団(ジュネーブ,スイス)の設立者,代表。The Conference Board人的資源委員会の上級研究員。P21.org の上級研究員。彼は30 以上の国の教育システムや教育機関で仕事をしている。
チャールズの全経歴は以下を参照:
 http://curriculumredesign.org/about/team/#charles
M.ビアリック(著者):マヤ・ビアリック(Maya Bialik)
著述家,編集者,CCR の研究統括者。個人,政策レベルにおいて科学の解説や応用に熱心に取り組んでいる。彼女は「みんなの科学」(People’s Science)という,より良い科学と社会の関係をめざす非営利団体の共同設立者,副所長である。また,サイエンス・コミュ
ニケーション(科学者と市民との対話),即興演劇,学際研究のワークショップを開催している。マヤはハーバード大学で精神・脳・教育(Mind, Brain, & Education)プログラムの修士号を取得しており,複雑系,教育,環境科学,心理学,神経科学,言語学の研究・執筆活動を行っている。彼女のツイッターをフォローするには,@mayabialik
B.トリリング(著者):バーニー・トリリング(Bernie Trilling)
「21 世紀学習アドバイザー」(21st Century Learning Advisor)の設立者,最高責任者(CEO)。彼は「21 世紀型スキルのためのパートナーシップ」(Parnership for 21st Century Skills,P21)の役員,およびP21 の虹の枠組み(rainbow-learning framework)を作った委員会の共同代表であり,現在はP21 の上席研究員,American Leadership Forum の上席研究員も務めている。バーニーは「21 世紀型スキル:現代を生きるための学び」(21st Century Skills: Learning for Life in Our Times)の共著者であり,「より深い学び:21 世紀型スキルを超えて」(Deeper Learning: Beyond 21st Century
Skills)など,いくつかの本でも分担執筆をしている。
関口 貴裕(編者):関口貴裕(せきぐち・たかひろ)
1971年 群馬県に生まれる
2000年 大阪大学大学院人間科学研究科 博士後期課程修了
現 在 東京学芸大学教育学部 准教授 博士(人間科学)
主著・論文
・ふと浮かぶ記憶と思考の心理学-無意図的な心的活動の基礎と臨床.(共編著) 北大路書房 2014年
・The long-term effect of perspective change on the emotional intensity of autobiographical memories.(共著) Cognition & Emotion 2013年
細川 太輔(編者):細川太輔(ほそかわ・たいすけ)
1978年 東京都に生まれる
2008年 東京学芸大学大学院 連合学校教育学研究科 修了
現 在 東京学芸大学教育学部 准教授 博士(教育学)
主著・論文
・国語科教師の学び合いによる実践的力量形成の研究ー協働学習的アクション・リサーチの提案 ひつじ書房 2013年
・主体的・協働的な学びを引き出す学習環境デザイン 「こと・もの・ひと」3つの視点でデザインする国語授業アイデア23CASES 東洋館出版 2016
岸 学(監修):岸  学 (きし・まなぶ)
1951年 東京都に生まれる
1980年 早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得満了
現 在 東京学芸大学次世代教育研究推進機構 特命教授(プロジェクトリーダー)
(博士(心理学))
主著
・説明文理解の心理学  北大路書房 2004年
・SPSSによるやさしい統計学  オーム社 2005年
・説明の心理学(分担執筆) ナカニシヤ出版 2007年
・文書表現技術ガイドブック(編著) 共立出版 2008年
・子どもの論理を活かす授業づくり-デザイン実験の教育実践心理学-(分担執筆)
 北大路書房 2009年
・ツールとしての統計分析(共著) オーム社  2010年
・現代の認知心理学3 思考と言語(分担執筆) 北大路書房 2010年
・教育工学研究の方法(分担執筆) ミネルヴァ書房 2012年

内容

知識だけでなく,スキル(創造性・批判的思考…)や人間性(マインドフルネス・好奇心・勇気・レジリエンス・倫理…),メタ学習(学び方を学ぶ)という4つの次元を関連させて,21世紀に求められる「資質・能力」を育成していくことの重要性を提案。OECDの次期コンピテンシーの検討に刺激を与える。日本や世界の教育改革の方向性を理解するにも最適。
◆推薦のことば
「21世紀に子どもは何を学ぶべきか」に関心があるすべての方に「最高の処方箋」になるか――ぜひ読んで「使って」確かめてほしい。(東京大学教授 白水 始)
◆主な目次
 プロローグ-教育についての“何を”を再考するのはなぜ重要か
 はじめに

Chapter1 変わりゆく世界に向けた教育の再設計
 世界の動向と課題
Chapter2 21世紀の教育目標
 教育目標の本質と進化
 21世紀型カリキュラムの鍵となる特質
 教育目標の統一的枠組み
 知識を越えて:21世紀型コンピテンシーの枠組み
Chapter3 知識の次元
 知識―伝統的なものと現代的なもの
 現代的(学際的)な知識
 テーマ
 CCRの知識の枠組みのまとめ
Chapter4 スキルの次元
 知識とスキルをともに
 スキルと教育・雇用ギャップ
Chapter5 人間性の次元
 なぜ人間性特徴を育成するのか?
 人間性教育の目的
 6つの人間性特徴
Chapter6 メタ学習の次元
 メタ認知-学習の目標,方略,結果について省察する
 成長的思考態度を身につける
 メタ学習の大切さ
Chapter7 “どのように”について簡潔にふれる
 “何を”と“どのように”の間にあるフィードバック・ループ
 テクノロジーとの相互作用
Chapter8 結論
 教育,根拠,アクション
 社会的なメタ学習
Appendix
 用語の根拠
 CCRとは
 CCRの評価研究コンソーシアム

 解説―本書が示す教育のあり方とあらたな教育の動向

目次

カート

カートに商品は入っていません。