丸善のおすすめ度
学習科学ハンドブック<第2巻> 第2版 効果的な学びを促進する実践/共に学ぶ
R.K.ソーヤー
編
大島 純,
森 敏昭,
秋田 喜代美,
白水 始
監修
望月 俊男,
益川 弘如
他
発行年月 |
2016年10月 |
---|
|
|
言語 |
日本語 |
---|
媒体 |
冊子 |
---|
|
|
ページ数/巻数 |
14p,259p |
---|
大きさ |
26cm |
---|
|
ジャンル |
和書/社会科学/教育学/教育心理学 |
---|
|
|
ISBN |
9784762829475 |
---|
|
商品コード |
1022533360 |
---|
NDC分類 |
371.41 |
---|
|
|
本の性格 |
学術書/実務向け |
---|
|
新刊案内掲載月 |
2016年11月4週 |
---|
|
商品URL
| https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1022533360 |
---|
内容
「人はいかに学ぶのか」の科学的最新知見を包括的に提供。各章には章の解説と読みどころをイントロダクションとして追加。第2巻では,強力な学習成果を導き出す教室実践(課題解決型学習,身体化デザイン等),より効果的な学びの会話を促進するための学習環境設計(協調学習,モバイルラーニング等)の可能性について示す。
◆第2巻の主な目次
PARTⅢ 効果的な学びを促進する実践
第14章 課題解決型学習
第15章 問題基盤型学習
第16章 複雑系と学習科学
第17章 学習におけるタンジブルと身体性のインタフェース
第18章 身体化と身体化デザイン
第19章 ビデオゲームと学習
PARTⅣ 共に学ぶ
第20章 知識構築と知識創造:理論,教授法,そしてテクノロジ
第21章 協調学習の社会的次元と相互作用的次元
第22章 学ぶために議論する
第23章 ミュージアムにおけるインフォーマルな学習
第24章 コンピュータに支援された協調学習
第25章 モバイルラーニング
第26章 バーチャルワールドにおける学び
◆近刊 第1巻・第3巻の主な目次
【第1巻】基礎/方法論
監訳者はじめに
まえがき
第1章 イントロダクション:新しい学びの科学
Part I 基 礎
第2章 学習科学の基礎
第3章 足場かけ
第4章 メタ認知
第5章 概念変化研究の歴史:その議論の道筋と岐路
第6章 認知的徒弟制
第7章 活動の中の学び
Part II 方法論
第8章 デザイン研究:変化をもたらすための方法論のツールキット
第9章 マイクロジェネティック法
第10章 協調の分析
第11章 学習科学におけるデジタルビデオ研究の最先端:その領域を位置づける
第12章 教育評価のデザインと活用における学習科学的視点
第13章 教育データマイニングとラーニング・アナリティクス
【第3巻】領域専門知識を学ぶ/学習科学研究を教室に持ち込む
Part V 領域専門知識を学ぶ
第27章 数学教育における研究:人の学びについてそれは何を教えてくれるのか?
第28章 ともに進化する種としての科学教育と学習科学
第29章 歴史概念を学ぶ
第30章 リテラシーを学ぶ
第31章 芸術教育と学習科学
Part VI 学習科学研究を教室に持ち込む
第32章 学習科学と政策デザイン・実施:協調的な参画のための重要な概念と道具
第33章 学…