著者紹介
梶原 弘和(著者):梶原 弘和(かじわら ひろかず)
1951年福岡県に生まれる. 1978年拓殖大学大学院博士課程修了. 1986-88年在フィリピン日本大使館専門調査員. 1989-98年千葉経済大学助教授・教授. 1997-2003年富士通総研経済研究所客員研究員. 1995年東京工業大学より学術博士号取得. 現在:拓殖大学国際学部教授. 主要著書:『アジアの発展戦略:工業化波及と地域経済圏』(東洋経済新報社, 1995年). 『アシア発展の構図』(東洋経済新報社, 1999年). 『農業近代化の過程』(東アジア長期経済統計第4巻, 勁草書房, 2008年). 『労働力』(東アジア長期経済統計第3巻, 勁草書房, 2016年).
渡辺 利夫(著者):渡辺 利夫(わたなべ としお)
昭和14(1939)年、山梨県甲府市生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。同大学院経済学研究科修了。経済学博士。筑波大学教授、東京工業大学教授を経て拓殖大学に奉職。拓殖大学元総長、元学長。専門は開発経済学・現代アジア経済論。(公財)オイスカ会長。日本李登輝友の会会長。平成23(2011)年、第27回正論大賞受賞。
著書に『成長のアジア 停滞のアジア』(講談社学術文庫、吉野作造賞)、『開発経済学』(日本評論社、大平正芳記念賞)、『西太平洋の時代』(文藝春秋、アジア・太平洋賞大賞)、『神経症の時代 わが内なる森田正馬』(文春学藝ライブラリー、開高健賞正賞)、『アジアを救った近代日本史講義─戦前のグローバリズムと拓殖大学』(PHP新書)、『放哉と山頭火』(ちくま文庫)、『新脱亜論』(文春新書)、『士魂─福澤諭吉の真実』(海竜社)、『死生観の時代』(海竜社)、『台湾を築いた明治の日本人』(単行本:産経新聞出版/文庫本:潮書房光人新社)、『後藤新平の台湾』(中公選書)など。