【MeL】コンピュータ科学の基礎
田嶋 拓也, 阿部 武彦 著
※表示価格は「学術機関向け・同時1アクセス」の価格となります。ご注文を承った際には、実際のご契約内容により算出した価格でご請求いたします。
内容
目次
第1章 情報社会とコンピュータの歴史1.1 情報社会に至るまでの社会の変遷1.2 コンピュータの誕生と発展の歴史1.3 様々な技術の発展によるコンピュータの性能向上演習問題第2章 デジタルデータと2進数2.1 アナログとデジタル2.2 情報の単位2.3 2進数がコンピュータで使われる理由2.4 n進法 2.4.1 10進数 2.4.2 2進数 2.4.3 8進数 2.4.4 16進数2.5 10進数の基数変換 2.5.1 10進数のn進数への基数変換 2.5.2 n進数の10進数への基数変換2.6 2進数の8進数,16進数への基数変換 2.6.1 2進数の8進数への基数変換 2.6.2 2進数の16進数への基数変換2.7 2進数の四則演算 2.7.1 2進数の加算,減算,乗算 2.7.2 2進数の加算 2.7.3 2進数の減算 2.7.4 2進数の乗算 2.7.5 2進数の除算2.8 シフト演算2.9 n進法の小数 2.9.1 n進法の小数点以下の位の重み 2.9.2 小数の2進数の10進数への基数変換 2.9.3 小数の16進数の10進数への基数変換 2.9.4 小数の10進数の2進数への基数変換 2.9.5 2進数の小数の8進数,16進数への基数変換2.10 2の補数を利用した負数の表現 2.10.1 10進数の補数 2.10.2 2進数の補数 2.10.3 補数を利用した負数の表現 2.10.4 表現可能な整数の範囲2.11 補数を用いた減算2.12 数の補助単位 2.12.1 大きな数を表す補助単位 2.12.2 小さな数を表す補助単位2.13 文字表現2.14 論理演算2.15 論理回路 2.15.1 リレー(継電器) 2.15.2 リレーによる論理回路の実現2.16 集合 2.16.1 集合とは 2.16.2 集合の表し方 2.16.3 2つの集合の関係 2.16.4 補集合演習問題第3章 ハードウェア3.1 コンピュータの種類3.2 コンピュータの基本構成3.3 入力装置 3.3.1 入力装置の種類 3.3.2 ポインティングデバイス 3.3.3 写真・画像やバーコードの読み込み装置3.4 記憶装置 3.4.1 記憶装置の種類 3.4.2 主記憶装置 3.4.3 補助記憶装置 3.4.4 記憶媒体 3.4.5 記憶階層 3.4.6 外部記憶装置に関する技術3.5 制御・演算装置 3.5.1 制御・演算装置の概要 3.5.2 CPUの命令実行サイクル 3.5.3 CPUとクロック 3.5.4 CPUの性能向上 3.5.5 CPUの処理能力を表す指標3.6 出力装置 3.6.1 出力装置の種類 3.6.2 ディスプレイの種類と解像度 3.6.3 プリンタの種類 3.6.4 入出力インタフェースの種類 3.6.5 代表的な有線インタフェース 3.6.6 代表的な無線インタフェース3.7 コンピュータシステム 3.7.1 コンピュータシステムの処理形態 3.7.2 コンピュータシステムの構成 3.7.3 コンピュータシステムの利用形態3.8 システムの性能評価 3.8.1 システムの性能評価指標 3.8.2 システムの信頼性評価指標3.9 システムの信頼性設計の考え方3.10 システム全体の稼働率3.11 システムの経済性演習問題第4章 ソフトウェア4.1 ソフトウェアの種類4.2 OS 4.2.1 OSの概要 4.2.2 OSの種類 4.2.3 OSの機能4.3 アプリケーションソフトウェア 4.3.1 アプリケーションソフトウェアの概要 4.3.2 アプリケーションソフトウェアの種類4.4 プログラム 4.4.1 プログラムとプログラミング 4.4.2 プログラミング言語の種類 4.4.3 言語プロセッサの種類 4.4.4 高水準言語の種類 4.4.5 その他の言語4.5 パッケージソフトウェア4.6 オープンソースソフトウェア4.7 流れ図4.8 データ構造演習問題第5章 データベース5.1 データベースとは5.2 データベースの種類5.3 関係データベースの構成要素5.4 関係データベースの集合演算5.5 関係データベースの関係演算5.6 正規化5.7 E-R図5.8 データベースの整合性保持機能 5.8.1 排他制御 5.8.2 リカバリ機能演習問題第6章 ネットワーク6.1 ネットワーク技術 6.1.1 コンピュータネットワーク 6.1.2 プロトコルとOSI参照モデル 6.1.3 コンピュータネットワークの種類 6.1.4 LANの接続形態 6.1.5 LANのアクセス制御 6.1.6 主なネットワーク接続機器6.2 インターネット 6.2.1 インターネットの概要 6.2.2 インターネットの基本的な仕組み 6.2.3 イントラネットとエクストラネット6.3 WWW 6.3.1 WWWの概要 6.3.2 WWWの歴史 6.3.3 Webページ閲覧の仕組み 6.3.4 HTMLの書式 6.3.5 WWWに関する様々な技術6.4 電子メール 6.4.1 電子メールの概要 6.4.2 電子メールのプロトコル 6.4.3 同報通信の送信先指定 6.4.4 電子メールに関するサービス6.5 通信の速さを表す単位演習問題第7章 情報セキュリティ7.1 情報セキュリティの基本概念7.2 リスクマネジメント7.3 情報セキュリティマネジメントシステム7.4 脅威 7.4.1 人的脅威 7.4.2 技術的脅威 7.4.3 物理的脅威7.5 情報セキュリティ対策 7.5.1 人的セキュリティ対策 7.5.2 技術的セキュリティ対策 7.5.3 物理的セキュリティ対策演習問題参考文献演習問題の解答
カート
カートに商品は入っていません。