ホーム > 商品詳細

丸善のおすすめ度

回想アクティビティハンドブック~すすめ方がみえる実例9とアイデアのメニュー101種~

バーニー・アリゴ, 梅本 充子, 中島 朱美  著

在庫状況 お取り寄せ  お届け予定日 1週間  数量 冊 
価格 \3,630(税込)         

発行年月 2018年06月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 291p
大きさ 21cm
ジャンル 和書/社会科学/社会保障・社会福祉・社会政策 /社会保障・社会福祉・社会政策
ISBN 9784902630275
商品コード 1027573544
NDC分類 369.26
基本件名 高齢者福祉
本の性格 実務向け
新刊案内掲載月 2018年07月4週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1027573544

著者紹介

バーニー・アリゴ(著者):精神科看護の学生時代に回想法を知り、高齢者看護を専門とする道へと進む。1990年、病院の看護主任として、高齢者のライフヒストリー情報をケアに活かす看護システムを立ち上げる。高齢者の回想が看護師に及ぼす影響(思い出を共有することの利点)についての研究により老人学修士(ロンドン大学キングス・カレッジ)。1992年、ロンドンのAge Exchangeの回想コーディネーターに就任。在任中指導的に関わったさまざまなケア施設での回想プロジェクトの数は300を超える。回想ワーカーの養成コースの構築にもあたる。諸外国の回想法センター立ち上げに関わり、英国方式による回想法の社会化の普及に貢献。2004年、Age Exchange理事(~2009年)。出版物への寄稿、会議での発表、講演、メディアのインタビュー多数。現在は、回想法のコンサルタントとしてフリーランスの立場で活動している。著書The Reminiscence Activities Training Manual, The Daily Sparkle 2011
梅本 充子(著者):日本福祉大学看護学部教授。三重大学医学部付属看護学校卒業、看護師。臨床看護師を経て、看護学校教員、名古屋女子大学講師、聖隷クリストファー大学准教授、2014年より現職。専攻は老年看護学。回想法の実践・研究の傍ら研修、講演など人材育成に取り組む。2002年国立長寿医療センターで回想法の研究事業に携わり、日本初の回想法センター(愛知県北名古屋市)で専任講師を務める。2004年から約10年間、岐阜県恵那市明智町回想法センターにて回想法を実施。2003年、2010年に日本認知症ケア学会・石崎賞を受賞。2017年「地域在住高齢者を対象とした健康支援のための回想法に関する研究」により博士(社会福祉学)。
著書:『グループ回想法実践マニュアル』(すぴか書房、2011年)、『地域回想法ハンドブック;地域で実践する介護予防プログラム』(分担執筆、河出書房新社、2007年)、『認知症予防のための回想法』(分担執筆、日本看護協会出版会、2013年)
中島 朱美(著者):山梨県立大学人間福祉学部教授。高齢者福祉の現場経験を経て、介護福祉士・社会福祉士の養成教育に携わる。日本福祉大学大学院社会福祉学研究科福祉マネジメント専攻修了(修士:福祉マネジメント)、同大学院社会福祉学研究科博士後期課程修了(博士:社会福祉学)。2010年より現職。
研究テーマは社会福祉(介護)労働、回想法、介護人材の定着支援など
著書:『学生・教員・施設職員のためのわかりやすい介護実習のすすめ方と記録の方法(施設編)』(改訂版、ふくろう出版、2015年)、『社会福祉職の職場ストレスと職場環境改善の視点』(一粒書房、2015年)、『子どもの豊かな育ちへのまなざし;スクールソーシャルワーク実践ガイド』(共編著、久美、2010年)『実践と理論から学ぶ高齢者福祉』(分担執筆、保育出版社、2009年)、『人口減少社会と地域の創造』(分担執筆、日本評論社、2016年)

内容

*アクティビティとしての回想法をはじめるのに必要なことの、すべてをこの1冊に!
*人生経験は、その人の豊かな財産です。「みんなちがって、みんないい」アクティビティの可能性を追求。
*実例1~9とアクティビティのアイデアを「メニュー」として101種掲載
*著者の1人バーニー・アリゴはAgeExchange(ロンドンの回想法センター)の元理事で回想法の指導者、コーディネーターとして30年超の経験を有します。彼が蓄積したノウハウのすべてを記した原案を共著者が編集、さらに日本の実情に合わせて筆を加えることで、我が国の高齢者施設や保健福祉現場の実践家のために、待望の教科書、”回想ワーカー”の手引きが誕生しました。

目次

カート

カートに商品は入っていません。