ホーム > 商品詳細
MeL
丸善のおすすめ度

【MeL】SNSって面白いの? ―何が便利で、何が怖いのか― (ブルーバックス B-1926)(スマホ・読上)

草野 真一  著

    数量 冊 
価格 \3,300(税込)         

※表示価格は「学術機関向け・同時1アクセス」の価格となります。
ご注文を承った際には、実際のご契約内容により算出した価格でご請求いたします。


発行年月 2015年07月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 電子
ページ数/巻数 254p
ジャンル 和書
商品コード 1027984184
NDC分類 547.4833
基本件名 ソーシャルネットワーキングサービス
本の性格 学生用
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1027984184

内容

テレビのニュースや新聞記事の中で、ツイッターやフェイスブック、LINEといったSNSの名前が出てくることは珍しくありません。たとえば、「アメリカの大統領がツイッターを始めました」「この番組のフェイスブックページもどうぞご覧ください」「事件にかかわった少年たちは通信ソフトLINEでやり取りしていました」といったものです。これらは、SNSを使ったことがない人には、「なんだかわからないけど、新しいものがいつの間にかひろまっている」、という印象になるだけかもしれません。いつの間にか普及している感のあるSNSですが、普及した経緯を追うと、インターネットやコンピュータといったIT関連のテクノロジーの発展と深く関係していていることがわかります。SNSはまったく新しい仕組みとして開発されたのではなく、ホームページやブログなどの情報発信手段が発展した結果できた仕組みです。また、一般にひろく普及したのは、高性能のコンピュータが小型化し、スマートフォンという携帯端末の利用者が急増したからです。SNSの用途が、わたしたちの日常生活ですでに行っていた行動だったことも見逃せません。「情報を仕入れる」「仕入れた情報を人に伝える」「誰かに連絡を取る」「誰かと意見交換する」といったことを、SNSによってより簡単に行えるようになったのです。SNSが普及することによって、さまざまな分野で影響が出てきています。影響の規模は、表面上わかりにくいのですが、社会全体の変化につながっています。本書では、ツイッターやフェイスブック、LINEなどの操作方法についての解説はありません(操作方法は、運営会社の都合でたびたび変更されます)。その代わり、上記のようなSNSの本質的な部分(変わらない部分)について、わかりやすい例を交えながら紹介していきます。本書を読むことで、ツイッターやフェイスブック、LINEなどに没頭している若者の大半が、意識すらしていないSNSの本質が見えるようになるはずです。

カート

カートに商品は入っていません。